※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マリリ
その他の疑問

お家に仏壇がある方、お坊さんは年に何回家にきますか?😔壇家参りって断…

お家に仏壇がある方、お坊さんは年に何回家にきますか?😔
壇家参りって断れるものなのでしょうか?😔

↓半分愚痴です😔💦
去年旦那の実家に引っ越してきました。
旦那の母は小さい頃に離婚していて、父は6年前に亡くなったそうです。祖父母ももう亡くなってます。
聞ける人がいなくて風習もよく分かってません😔

8月にお坊さんが来てお経をあげていきました。
(そのとき勝手に玄関を開けて中に入ってきて、わたしはお昼寝しててお坊さんの声で目が覚めました😭鍵を開けっぱなしだったのが悪いですが、それでも勝手に開けて入ってくるのが私的にもう無理です😭)
旦那がちょうど休みだったので旦那が対応していました。
帰り際に「4年前に父が亡くなったから僕がお坊さんになってるけど、実はまだ儀式をあげてなくて正式なお坊さんではないんだ。儀式にはすごくお金がかかるから、1万でも良いから助けてほしい。それと年会費は1万ね。」と振り込み用紙を渡されました。
4年間お金を集め続けてるのか?🙄
″1万でも″って、結構な出費..。
そのお坊さんのお家は町で一番大きくて、車も高級車、お金がなくて儀式できないなんて信じられません🙄

次は彼岸参りで今月来るそうです。
その次はお正月に来て、春にもまた来るそうです😭
その度にお布施渡すのも出費が辛いです。
せめてお盆だけにしてほしいけど、言えばそうしてくれるのでしょうか😭😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

お寺を使うなら年会費を払うのは当然ですし、
年会費も払ってないのに法事やお葬儀だけお呼びするなんて御法度です。年会費は"護寺費"と言って、それを頼りにお寺は成り立っています。修繕費や光熱費などに充当しています。
お布施は家庭によって出せる額が違うので、額が定められていません。
昔は何も言わなくても多く助ける方がいたので成り立っていましたが、
今の時代はそういうのを分かってない方が増えたのでお坊さんから金額を言わないといけない時代になりました。

日程のお約束もしてないのに勝手に来て自宅にあがりこんできたのでしょうか?
そんなことないと思いますが、、
他のご家族がお約束してたのではないのでしょうか、、

ただ、良いお寺と悪いお寺はあります。
どこの宗派かは書いてないのでわかりませんが、宗派によっても高額なところはありますね。、

なこ

寺の嫁です。
お仏壇へのお参りは宗派ごとお寺ごとに違いますので、他の方に聞いても仕方のないことだと思います。
ここまでお参りがあるということなら檀家さんなのだと思いますが、お寺の年会費は檀家さんなら払うものですね。
他の方もおっしゃってますが、お寺を運営していくことに使っていますので、檀家さんである以上は払います。
檀家を抜けるとなると払わなくていいとは思いますが、その時に様々な諸費用がかかりますので高額になるかつ、今後は何かあってもそのお寺は頼れないと思ってください。
ご親族で反対される方もおられると思いますので、結構大変だと思います。

お参りについては基本お寺の方針に則りますが、お話しすれば聞いて頂けるかもしれません。
それはお寺とご住職に聞いてみるしかないですね。
ただあまり言うと他の檀家さんやご近所さんとの付き合いもあるかと思いますので注意なさってください。

  • なこ

    なこ

    夏のお参りに関しては毎年檀家さんはこの日と決まっていると思います。
    時間は他のお家も参るので定かではないかもしれませんね。

    式については晋山式というものがうちでもあり、新しい住職がお寺に入る時に行う式です。
    お祀りしている仏様や檀家さん、近隣のお坊さんにご挨拶を込めた大きな式です。
    うちも行いましたが、とてもじゃないけど自分たちのお金ではやっていけない額です。
    結婚式とは比較にならないほどです。
    ちなみに家は住職のものではなく檀家のものですので、大きさについてはあまり関係ありません。
    むしろ大きいほど管理にお金がかかりますし、式にもお金がかかります。
    車については何とも言えませんが、ご自身で働かれて貯められたお金は自分で好きに使いたいですよね…

    お寺といっても色々ありますので、全て答えられる訳ではないとは思いますが、もし他にありましたら何でも聞いてくださいね!

    • 7時間前
はじめてのママリ

私もあまり詳しくありませんが、母から教えて貰って知っている範囲でお話ししますね。

ある程度年数が経っているため、私の実家の場合、命日とお盆にお坊さんをお招きしています。毎回お布施はお渡しします。年会費については、上の方と同じ認識ですね!決められた月にお渡ししています。お世話になっているお坊さんの息子さんがお坊さんになるのはよくある話で、儀式をあげる時は、いつもより多く包んでいたと思います。息子さんがお坊さんになると、あとは息子さんの方が家庭を回ってくることが多いです(位の高いお坊さんは、お葬式や四十九日などをする重要なお宅を回るため)

お約束していた日時に、玄関の鍵をあけておいて、お坊さんがピンポンもなく玄関から入って仏間に来られるのは割と普通なことですよ!
親戚宅を含めて色々なお坊さんとお会いしてますが、ピンポンして待っているお坊さんみたことないかもです💧田舎だからかもしれませんが、、、

マリリ

まとめてで失礼します。
今までお坊さんとの関わりがなく完全に無知でした..😨😨

8月に行きますとお手紙だけ来ていて、いつ来るんだと旦那もイライラ、自分もイラついていました😔
でも日が決まってるならもしかしたら旦那は日にちを忘れていただけかもしれません...💦
ここも田舎ですが、家に勝手に入ってくるのも普通なことなんですね😭お坊さんからしたら寝てた私の方が「なんだコイツ」と思われたかもですね🙄

もちろん年会費は払いますしお布施も用意するというのは分かっています..。
町にいくつかお寺がありますが「あのお寺が1番お金を持っていく」と近所の方々から聞いたことがあったので、先入観というか、嫌な印象を持ってしまってました😔
でも私の想像以上にいろいろと費用がかかるんですね..🥹

旦那の父は7人兄弟で親戚も多いですが(皆さんご健在)、お盆に線香あげに来るのかなと思ってましたが来なくて、お墓も誰もお参りしにきた形跡がありませんでした。
旦那の兄は車で3時間ほどのところに住んでいて、お盆も面倒だからと来ず「仏壇もうゴミに投げたら」とも言ってます。
親戚の方がお寺の維持のために何か払ってるわけでもないようで、全てうちに押し付けられてる気がしてモヤモヤしてます😭
気が立ってこんな質問してしまってお恥ずかしいです..😭
ありがとうございました🥹

なこ

返信についてコメントさせて頂きますね。
お嫌でしたらスルーしてください。

まずその御仏壇には旦那様のお父様とお母様のみ入られているのでしょうか?
それならば他のご親戚は関係なく、親戚独自でやられているのだと思いますので、その御仏壇やお寺にご縁があるのは旦那様とそのお兄様になります。
お家を引き継がれたということはお仏壇も引き継いだということになりますので、基本的にはお仏壇等お寺の関わりは旦那様の方になるというのがこちらの認識です。
ただそこに話し合いは必要だと思いますので、納得されるやりとりをされた方がいいと思います。
なので押し付けられた…という認識は間違っている可能性はあります。
どなたが入っておられてどの代からの檀家でお墓はどうなっているのかで親戚とお寺の関わりは変わりますし、旦那様のお父様が長子であった場合も変わります。
最近は息子に話をせずに回してしまうことが増えてこういったことが増えています。
仏壇捨てるのも色々あります。
嫌な思いをされたのかもしれませんが、今までと変えたいと思われるなら調べた方がいいと思います。