年長の娘が先生に質問や意見を言えず、特に挨拶も恥ずかしがります。教室で寒がっていた際、スモックを着るかどうかを聞けなかったようです。担任の先生は経験豊富ですが、娘の様子を理解していないと感じています。先生に娘の気持ちを伝えるべきか悩んでいます。皆さんは同様の状況でどう対処していますか。
年長の娘が性格もあるんでしょうけど
なかなか自分から先生に質問をしたり、意見を言ったりが出来ません。
そもそも特に朝は挨拶も恥ずかしいからといってしません。
先日、教室でエアコンの風が当たったのか室温が低かったのかは定かでないですが、
寒いから長袖で行きたいと薄手の長袖で登園しました。
私は半袖で行って、寒かったら上からスモック(長袖)着たら?と言ったのですが
最初から長袖がいいの一点張りでした。
暑かったら半袖に着替えてね?と送り出し
迎えに行ったら半袖になってました。
そのとき担任の先生には会えなかったのですが連絡帳には
エアコンは何度設定にしてて、肌寒いと感じたらスモックを着るように言ってる。
他に寒がってる様子の子はいない。
何度も声をかけ、着替えないと言っていたが、外遊びの途中で半袖に着替えさせた。(本人は嫌がってたのに何故だろう?)など
文章なのでニュアンスは違うのかもしれませんが、きつめに書かれてました。
娘の話では、スモックを着ていいか聞こうとしたけど言えなかった、と。
タイミングだったのか、他に同じような子がいなかったからなのか、単純に声をかける勇気がなかったのか。
どれも当てはまるかもしれないけれど、
聞こうとしたら先生がみんな職員室に行って居なかった。とまで嘘をつくほどでした。
今の担任の先生は、年長の担任を連続で4年してて、安心して預けられると思っていたのですが
逆に年長クラスに慣れすぎてしまっているのかな、とも思ったり。
他のお友達も、先生怒るとめっちゃ怖いよ!顔も怖い!と言っていました。
今の子供は叱られ慣れてないのもあるのかもしれませんが、我が家は別に怒らない教育をしてる訳でもなく。
でもやっぱり今の担任の先生は、~してもいいですかって聞くと、じゃあこうしてみな?と否定ではないんでしょうけど
一旦受け入れるというのが少ないようです。
娘の話では。なので、あまり真に受けないようにはしてますが。
年長になる前も恥ずかしがり屋ではあったけど、当時の担任にはお調子者だったり砕けた性格なことは伝わってたようですが、
今の担任の先生には家での様子を伝えると「想像出来ないな…いつも大人しく遊んでるので」と言われてしまいました。
今の先生には打ち解けてないんだなぁと感じました。
小学校に上がる前の大事な時期だと思うので、正直に先生に娘はこう感じてるようです。と話してみていいものか…
通ってる園では若いけどベテラン先生なので
プライドもあるだろうしなー…。
(他の年上先生や園長先生もその先生より職歴短いです😓)
娘には先生はお話聞いてくれるよ、言わないとわからないよ。と言ったりはするんですが
娘が行きやすいようにはして欲しいし
うーん…となっているところです。
皆さんは担任の先生にモヤモヤした時はどうされてますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
空色のーと
どこもそうなのかは分かりませんが、年長さんになると厳しく対応する園ってあると思います🤔
もちろん小学校を見すえて。
子供たちのところも、お兄ちゃんの時の年長の先生厳しい!翌年あの先生が年少持つの?って思ったらめっちゃ優しくて、なるほど、そういうことか!って納得しました💦
ただ、子供の提案を断るのは悲しいですね。そこはせっかく子ども自身が考えたことなら、やってごらん、が正解だよねって思います。
たか
上の子も似たような感じで、怪我した、自分の話など話せないタイプです。
友達が一緒だと言えるんですけど、一対一だと話せなくなってしまいます。
担任の先生は優しく寄り添ってくれるタイプなので助かりました。
が、隣のクラス(年中)の先生がお昼寝中にタオルをかけなさいと言ってくる。暑いからかけたくないのにかならずかけろと怒ってくる。だから保育園も行きたくない。と行き渋りまでありました。
その話が数ヶ月続いたので、旦那が園長と話をしました。(その先生とも話したかったのですが、その日は不在でした。なので、どこまでその先生に伝わっているのか不明のまま終わりました。)
今は卒園してますが、それでも1番怖い先生はその先生と言います。
小学生になり、少しずつ思ってることは言えるようになってきているようです。入学早々転んだ際、先生に伝えられて、先生に「ちゃんと言えたね」って言ってもらったと教えてくれました。そんなこと言える子が多いですが、うちの子にとっては頑張ったね案件でした。
-
はじめてのママリ🔰
ぶつかったとか、ケガしたとかは言えずにそのままにしちゃうのは本人もツラいですよね😢
先生も言ってよー!って感じなんでしょうけど
言える雰囲気だったり環境作りは必要ですよね。
小学校の先生の対応もグッときました✨
子供らは全然平気な子も多いんだろうけど、
お家以外でも安心して過ごせる場所としてあって欲しいです。
素敵な先生に当たって良かったですね。
うちの子も少しずつ言えるようになるといいな。
それにしても隣のクラスの先生はなんだったんでしょうね😓
先生側の都合もあるんでしょうが、寝てからこっそりかけるとかでもいいし、怒るほどのことでもないのに。。
やっぱり怒られることで臆病になっちゃうとかありそうですよね。。- 9月9日
-
たか
保育園は年少から行きましたが、3年間そんな感じで、言えないことも多かったと思います。
学校の先生は、最初は優しかったけど、怖いよと言ってた時があります笑。友達が怒られているのをみると、本人も怖くなってしまうようです。だから、怒られたくないが為に頑張りすぎてしまうこともあります😅
隣の先生と学校の先生は、そこまで怒ってないとは思うんですけど、「怖い、怒られた」と感じてしまうようです。子どもによっては、怒られたなんて感じてないことも、、- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
自分じゃないけど、友達が怒られてるのを見て怖いってなるパターンはありますね!
うちの娘も言ってたし、友達も言ってました。
先生ではないけど、ママさんが自分の子供に「こらぁ!いい加減にしろよ!」って怒ってたのを見た友達が
「○○ちゃんのママ、怒るとあんな感じなんだ…」ってボソッと言ってたのも見たことがあります😅
なんで怒られてたのかがわからないと余計に「怖い」だけで終わってしまいそうですね。
先生方にモヤモヤする分、自分も子供に対して気を付けなきゃなって思います。- 9月12日
-
たか
その友達は全く気にしてない程度なので、本当に注意くらいだったのかなとは思います。
うちでは怒られまくりなのにな、、と思いますが、娘曰く「家族以外には怒られたくない」らしいです。
家族以外が怒る=怖いなのかもしれないです。
話が飛び飛びになってしまってしまいますが、うちの子が年長からなった担任に打ち解け始めたのは年明けくらいです。
まだ時間はかかるかも知れませんが、お母さんが味方でいればいいのかなと思います。
ちなみに、旦那が先生に話したとわかると「お父さん、かっこいい」って言ってました笑。自分を守ってくれたと感じたみたいです。- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
家族以外には怒られたくない!
なんだか可愛いと思ってしまいました☺️
でもそこはやはり信頼関係が築けてるかどうかって感じなんですかね。
うちの子も先生に慣れてきてくれるといいのですが。。
旦那さんが動いてくれたこと、お子さんはもちろん、妻としても嬉しいですよね✨
私も娘の味方であることはこれからも安心感を与えられるように伝えていこうと思います!
たくさんお話聞かせてくださりありがとうございます!- 9月14日
はじめてのママリ🔰
明らかに向こうが悪い時はやんわりと伝えますが、今回の場合、寒いと感じたらスモックを着るように指導しているなら、先生には何も言わないです💦その場にいなかったとしても、先生に聞かなくても自分で着たらいいだけなので…
困ったことがあった時に言葉にするのも大切な力だと思うので、家でもしっかり伝えていく方がいいかなと思いました💦うちもちゃんと先生に言わないので、結構キツく言い聞かせてました💦小学校はもっと気づいてもらえなくなるので…
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
小学校に上がると毎日の様子も先生から連絡がある訳でもないし、それに親も慣れていかないとですよね。
ほんとスモックも周りが着てなくなって自分が寒いと思ったら着たらいいだけなのにって思います。
でもそれが娘にはハードルが高いようで。。
登園渋りも結構あるので、毎日のように何かあったら先生に言うんだよ?とか言うんですけど、
娘の話だと先生に言うともうちょっと頑張りな~とか、突き放されるような感じらしくて。
それも甘やかさないようにっていう先生の考えなのかもしれないですが、
今のままだと子供との信頼感は築けなさそうだな~と。
因みにお子さんはキツめに言い聞かせてて先生に言えるようになりましたか?- 9月9日
はじめてのままり🔰
そのモヤモヤわかります😭
息子が年少の時に年配ベテランの方に当たってしまいすごく嫌でした😔
息子もすごい渋りがあって
園つくと下駄箱からクラスのみて
先生いないか見るんですよね。
泣きながら、、、
絶対先生に問題あるなーって
見た目もえ、この人が幼稚園の先生?ってみんなに驚かれるし強そうだねと
言われてて相性あってないんだなって、、
ベテランサバサバの先生って自己流保育ができてるのであんまり一人に対して手をかけない気もします、、
行きやすいようにして欲しいが
できないというか向いてないというか
その先生も連絡帳にこうして欲しいみたいな感じでかいても返ってくる返事は幼稚園ではこうやって過ごしてます安心してくださいねみたいな感じで、、、
話にならないというかモヤモヤがずっと解決されませんでした💦
-
はじめてのママリ🔰
自己流保育!わかります!!
キャリアがあると周りから突っ込まれたりとかもないでしょうしね。
逆に新人先生の方が経験はなくても最近まで勉強してたから知識は最新なんですよね。
お子さんはビジュアル含めその先生が本当に嫌だったんですね。。
娘は2歳クラスの時の先生が寄り添ってくれる先生で
娘が精神的に不安定でって話すと、たくさん褒めました!とかスキンシップ多めで保育しました♥️とか
子供が笑顔になってくれるようにしてくださってる報告が多かったんですが(退職してしまったので今いないです😭)、
今の先生は今日はこれやってあれやりましたーみたいなのばっかりで
年齢的に特に何もないだけなのかなーとも思ってましたが
娘から怒られたーとか聞くと、いやそれ先生言ってなかったぞ!?と。
角が立たないようにはしたいけど、先生の機嫌を損ねると娘がさらに心配だなって思ったり。。
難しいです😭- 9月9日
-
はじめてのままり🔰
そうですよね💦💦
その先生は10年前くらいから息子の通ってた幼稚園で働いてるらしく
伝えても多分流されるなって感じでしたし義母が保育やっていますが
昔の人ほど固定概念が強くて
やはり聞く耳持たずって感じみたいです。
そうですね。
わたしも合わないなーと
思っておりました💦
寄り添ってくれる先生って
すごく安心感ありますよね🥺
なので子供が渋っててもわかってくれる!って思えるからこちらも変に心配しなくて済むというか🥺
退職されてしまったのですね😢
いい先生が辞めてしまうとやっぱ
先生同士何かあるのかなとか、、
うちも年中、年長で担任だった先生どちらも辞めてます😢
まま友からはベテランいすぎるからだよとかって話してました😅
たしかに怒られたとかの報告は
ないかもです!何かあって聞いた時にはこういうことがあって少しこのよう伝えたんですけどと言われたことありましたがそもそもめっちゃくちゃサバサバで園児に対してそんな怒り方するの?ってところを見てきてるのであまり信用してませんでした💦
わかります😭!
それを伝えてめんどくさい親とか思われて適当にされても嫌ですよね😢
わたしも当時めっちゃくちゃ考えてました😔転園させようかと悩んだこともありました😭- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
長年働いてて新しい先生がどんどん辞めちゃうのは何かしら問題がありそうですね💦
他の保護者からクレームでも入らないかな~とか思っちゃいますが
やはり皆さん自分の子供に八つ当たりされたら…って踏みとどまっちゃう感じなんですかね。
転園も考えちゃいますが、
もう年長なので今のお友達と一緒に卒園させてあげたいし
転園先で同じ小学校に上がる子いなかったら不安になっちゃうかな~とかもあるので
暫くはモヤモヤしたままになりそうです。。
同じような経験談が聞けて良かったです!
ありがとうございます!- 9月14日
はじめてのママリ🔰
確かに年齢に合わせた対応として厳しめにしてるのかもしれませんね。
今までの先生は、娘がどうだったのでどうしていこうと思います。とか、こうしてみました。などの報告があったのですが
今の先生はそれがなくて。
小学校に上がれば毎日の連絡もなくなって親が子供から話を聞くしかなくなるでしょうし、
それに慣れていかないとな、とは思うのですが
年長になったらこうしていきます。とか園から案内があってもいいのにな~と😓