※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
ココロ・悩み

娘のADHDの可能性について悩んでいます。忘れ物や整理整頓ができず、話が止まらないことが気になります。学校の先生には問題ないと言われましたが、相談先で門前払いされ不安です。どう思いますか。

娘がADHDじゃないかと疑ってます。
数ヶ月前から悩んでいて、学校の先生に様子見と言われて安心していましたが…

娘の気になる症状は、主に3つです。

・忘れ物や、やらないといけないことを忘れる
・口数が多くて1人でもずっと喋っている
・片付けや整理整頓ができない

今日、学校に行くために家を出る時間を忘れていました。
学校の先生には『忘れることはよくあるけど、重要なことは忘れてないから大丈夫』と言われていましたが…
朝出発する時間をわすれる事ってあるんですかね…

また、今日はいつもの習い事の後に、イレギュラーでスイミングの振替を予約していて、それを習い事に行く前に伝えたら楽しみにしていました。
娘はスイミングのためにいつもより早く習い事を終わらせ、早く帰宅することができました。なのでスイミングの準備を十分にできる時間がありました。
しかし、トイレに行ってから着替えをしてと伝えたのに、トイレから帰ったらスイミングのことを忘れたのか、何も用意しないまま出発時間になり、下の子のためにつけたテレビを一緒に観始めました。
私はあんまりガミガミ言うと本人のやる気が失せると思い、着替えを始めるまで黙っていましたが…

家では意味の無いワンフレーズをずっと言ってます。

お店の人などに『私は○○が大好きだから○○を選んだ。前も○○を選んだし、その前も○○で…』とか一方的に喋って止まらないです。

下の子を病院に連れていき、看護師さんに症状を説明している時に、娘が自分の関係ない話をして遮るので注意しても止まりません。

市の然るべき場所に相談したこともあって、その時は『学校の先生に何か言われたら来てください』と言われ門前払いされました。
これは個性で済まされるのでしょうか?

先生には何も言われていないし、門前払いされたのが怖くて相談しずらいです。
変な話ですが、この話を聞いたどなたかにYESかNOか言われた方が安心できます。疑いがあるようならもう一度相談もしやすいです。
皆さんどう思いますか?

コメント

miiia

うちも小学1年生の息子がいますが、似てる症状がいくつかあります!
YouTubeやゲームをしながらよく1人で喋ってるし、他の保護者にもよく喋りかけるし忘れ物、片付けできません!
でもうちも保育園や学校で指摘されたことはありません。
私も最近少し気になっていたのでコメントさせていただきました💦質問の答えじゃなくてすみません💦

  • ぴ

    気になりますよね🥺
    親としては静かにしてくれるからゲーム許してるときもあるのに、本当にうるさくて困ります…言葉遣いも汚いし。
    娘は学校では最前列に席固定されてます😭

    • 5時間前
すぅー

うちのこのことかと思いました😂

担任の先生からは視覚優先だけど工夫でなんとかなるから大丈夫ってことでした。こちらの支援センターは相談ウェルカムだったのでそちらにいったら学校と連携してくれて定期的に見てくれてます。
支援級進められたりはないです

支援級の子たちは明らかに変な声量で割り込んできて授業にならなそうに見えたので、それに比べればいまのところそれほど問題もないし個性になるのかな…?と様子見してます

ADHDなのは間違いないですが生活に支障なしって判断なのかなって思います

  • ぴ

    本当ですか😭学校始まってから、毎日一喜一憂してます…

    ADHDだけど生活に支障なし、ってとてもしっくりきました。
    たしかに支援級の子と比べたら授業は全うに受けているのかもしれないです。

    登校班にASD(?)の子がいますが、はっきりみんなに嫌われているので娘はまだ社会に馴染んでる方かもしれないです。まずは親が受け入れないとダメですね。修行します!

    ご意見ありがとうございます。前向きになれました😊

    • 5時間前
ツー

ADHD不注意優勢型がある息子によく似てると思います🤔
今はほぼやらなくなりましたが、お店の人に話しかけたり、病院で診察中に全然関係ない話をしたりもあります🤔

ただ、学校で先生の指示をぼーっとしてて頻繁に聞き逃すとか何か支障がなければ個性の範囲内って事になるんだと思います🙆

  • ぴ


    よく喋る子ってどこにでもいるなーと思っていたら、我が子がそうなったので驚いてます😅場合によってはすごく困りますよね

    当たり前のことなんですが、娘の行動が私には信じられなさすぎて、個性として受け入れるまで苦労しそうです😅

    ご意見ありがとうございます!とても勉強になりました☺️

    • 5時間前
りな

私自身去年adhdと診断されました。長男は発達グレー、次男はadhd気味とのことで息子2人療育と放課後ディを利用していますが、ぶっちゃけ息子達以上に問題アリ な子います。が、個性と認識しているのか特に療育に通わせることなく生活しているみたいです。

1度、小児科やメンタルこどもクリニックで発達検査を受けてもいいと思います。何が苦手で得意か数値化し、それによって適切な対応もできるので。

  • ぴ

    お母様もですか!実は旦那もADHDじゃないかと疑っています。娘より忘れ物多いです😇
    ADHDのセルフチェックリストに、自分の頭の中で思い描いていることを他人が理解できないと爆発しそうなくらい怒る、みたいな項目があって、旦那それだ!!ってなりました😂

    …話逸れましたが、数値化するの大事ですね!
    私は理論的に物事を考えるタイプなので、娘のことを理解するにはそれが必要だと思いました🥲
    ご意見ありがとうございます!
    検査受けてみたいと思います!

    • 5時間前
バナナ🔰

厳しいこと言います!
発達障害の診断を付けられるのは専門医(児童精神科や児童発達外来など)だけなので、1度専門医に受診されてはどうでしょうか?
学校の先生も市の相談の方も専門医ではないので相談してもハッキリとはしません。良くて発達検査(知能検査)を受けられるくらいですね。でもそれだけだと得手不得手が分かるだけで傾向があるかどうかも分からないですし、白黒はつかないです。
ここでも判断は出来ません。もしかしたら傾向があるかもだし、個性の範囲内(性格)なのかもしれないので。
素人判断で決められる事ではないですからね。
1度きちんと診てもらい、傾向があればそれなりに適切な対応や環境が必要ですし、性格ならそれはそれで安心はすると思います。

  • ぴ

    前に門前払いされたところは、市から委託されて療育支援を担ってる専門施設の人だったんです😅
    誰にも指摘されていないのに、親が発達怪しいんじゃないかって相談したらヒステリックな親だと思われそうで躊躇していました💦
    でも検査受けるのも自由だし、本人の何かがすり減るわけじゃないので、専門医がちゃんと相談のってくれるように、熱意を持って話をしてみたいと思います。
    ご意見ありがとうございます🥹

    • 4時間前
ママっぺ

うちの子供の不注意優勢のADHDの特徴には当てはまっていますが、小学1〜2年生くらいの年齢では、注意力や整理整頓の能力には個人差が大きいですので、判断が難しいですよね。
私個人としては、一方的に話しかける多動、衝動性のみ気になるかもしれませんが、年齢とともに、本人の困り感がでてくるかもしれないけど、もう少し様子みるかもしれません。
結局、ADHDスケールで引っかかったとしても、それのみでは診断はつかず、本人が困ってからの療育になりました。