育児休業給付金の条件についてです。ひと月、11日ぴったり勤務です。80時間超えません。対象月になるでしょうか?
育児休業給付金の条件についてです。
ひと月、11日ぴったり勤務です。
80時間超えません。
対象月になるでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
対象月かどうかは勤務日数しか見ないので対象になると思います。
ママリ
月に80時間ないと言うことは収入20時間ないことがあるのですよね?
雇用保険が抜けてしまわないか心配ですね💦
-
はじめてのママリ🔰
20時間とは?
- 9月5日
-
ママリ
雇用保険の条件が週20時間の勤務が継続的にあることです。- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
9月はある週とない週がありまして、10月からは正社員でバリバリとです。雇用保険の対象になるかわかりますか?💦
- 9月5日
-
ママリ
今は雇用保険に入れているのですか?
入れているなら来月から正社員から問題ないのでは?- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
今は働いていなくて9月の後半から11日パートで働きます。
- 9月5日
-
ママリ
それであれば9月から雇用保険に入れるかどうかですね。
どちらにしても完全月にはならないので育休手当の考え方ですとこの月は含まれないと思います。- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
11日働いてても無理ですか?
- 9月5日
-
ママリ
そうですね。
完全月にならないですものね。
下記、サイトからの抜粋です。
完全月とは、1ヶ月間が丸々あることをいいます。 育児休業給付金の受給要件は完全月が12ヶ月以上あることが対象のため、賃金支払基礎日数が11日以上あっても「完全月」でなければ、その月は育児休業給付金の受給要件に含まれません。- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
1人目のとき14日働いた時とか対象だったのですが何が違うのでしょうか…笑
- 9月5日
-
ママリ
上にも貼り付けましたが、
9月は完全月に満たさないのでカウントされないですね。- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
11日働いているのと、完全月で11日働いているのの違いがわからなくて、、
- 9月5日
-
ママリ
育児休業開始前日である日から1ヶ月ごとに区切った期間が「完全月」となりますので、この区切りの期間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上揃わなくてはなりません。
ギリギリなんですか?- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
8月で仕事を辞めて、その前に3ヶ月分働いていました。
まだ不確定なのですが今妊娠していた場合4月まで働けます。
そうすると足りなくて💦- 9月5日
-
ママリ
そうなんですね。
確かに足りないですね。
その3ヶ月を足しても足りないですね。4月も完全月を満たさないと思いますから、9月と4月が含まれない可能性が高いですね。
14ヶ月ないと安心できないです。。。- 9月5日
コメント