
子供の言葉の遅れやコミュニケーションについて心配しています。個別の療育が効果的か、保育所等訪問支援の実施についても気になります。受給者証が必要なため、市役所に相談予定です。
子供の発達で言葉の遅れや保育園での先生・お友達とのコミュニケーション、が気になっています。
個別クラスで基本マンツーマンの療育は通ったところで言葉の発達に良い影響ってあるでしょうか?
今日療育の無料体験というものに行ってみました。
2週に1回保育所等訪問支援というものもあること、を案内してもらいました。
保育所等訪問支援というものがあることを知らなかったので、こちらの方が気になる点とマッチして魅力的だな〜と思ったのですが、保育園からしたら外部の人が出入りするわけなので、実際先生からしたらやりにくいのかな?、とか気になります…。
保育園から療育の教室を紹介してもらって、とりあえず体験に行ってみたところ、利用する場合は受給者証が必要とのことなので、来週市役所に相談に行こうと思います。。笑
- オコジョ(2歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
4年前ですが……
個別のマンツーマンの方が良かったですよ。口のやり方や動かし方をしっかり見て貰えます。息子はそれでぐーんと伸びましたよ。理解があるなら言葉をうまいように引き出してくれるので、良い点しかなかったです。
保育所等訪問をしてもらってましたが、確かに外部の人が来るから先生より子どもの方が「えっ(;゚Д゚)!誰!?」ってなるかもですが、先生は特に気にならないと思いますよ。
オコジョさんの子を見てるだけですから特に差支えはないと思いますし、時間もずっとではないですし、そこまできにしないで良いと思いますよ。
オコジョ
おお、口のやり方・動かし方まで見てもらえるんですね!それは凄くいいですね🌟
訪問は確かに子供も「ダレ?」ってなるんですよね笑
先生気にされないならぜひ利用したいです…☺️
コメントありがとうございます♪
はじめてのママリ🔰
ただぅちの地域だけかもですが月1にワンツーマンできるかでした(›´-`‹ )だから宿題(家で出来る訓練)が出てたりしました。
子どもは気になりますよね。笑
先生はそれが当たり前ぢゃないですが仕事ですから、気にしないで全然良いと思います。
言葉不安かもですが急に話すパターンもあるんで、オコジョさんもゆっくり気長に待ってあげてください。こっちが「なんで話さないんだー」って思う方が話さないみたいな話を聞いたことあるんで💦
オコジョ
マンツーマンが月1なんですね、ネットで色々調べてみてますが、ほんと療育って地域や事業所の違いも大きいんですね。体験で行ったところは週1、1時間でした。
言葉は気長に待ってあげた方がいいですよね。こちらの言ってることは伝わってそうなので、アウトプットがまだなのかな〜?とか思います、あと性格がシャイというか、慎重で、それもあるんですかね〜笑