
連絡帳で書いてこない口頭の持ち物が小1の割に多い気がします。他の学校…
連絡帳で書いてこない口頭の持ち物が
小1の割に多い気がします。
他の学校も多いですか?
上の子いるママはこんなこと今までなかった
連絡帳とかお便りでない限り
周りから明日これ持って行くんだって!!
って噂流れてきても絶対持って行かせないぞ!!
小1なんだからちゃんと全体に行き渡るように
担任がしないと!!!
って対抗心燃やしてるママもいるんですが
皆さんの学校はどうでしょう?
ちなみに4月から多いです。
雑巾用の洗濯バサミを持ってきて とか
図工で使う接着剤はボンドなので
接着剤と書きましたがボンドを持ってきてくださいとか。
- ゆに(生後6ヶ月, 3歳7ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
息子の学校は、授業中に子供に口頭で伝える&時間割表に書かせてくれるけど、親にもアプリで連絡きます。
どんな小さな持ち物でも連絡きます。
そして、「突然の変更にご協力ありがとうございました」的な連絡まで…
他のママによると、この対応が6年生まで続くみたいです。
モンペ多い地域だからかな?😅

すぅー
持ち物はお便りで事前連絡がありますね🤔
図工に関しては教科書みて参考にしてねって感じです。小1に口頭は忘れる子供多くなりますよね…大人でもメモとらないと厳しいのに😣
先生の対応がおかしいですが持って行かせないというママさんたちも変…普通に学校に意見しないと子供が板挟みになりそうですよね…😥

🐼桜華🐼
事前にアプリでお知らせもあれば、連絡帳に書いていたり、口頭でだったりしますね🤔
ただ、今回せいかつの授業で使う物に関してはいつまでに。とは何のお知らせもなく、たまたま昨日同じクラスのお友達と遊んだ際にたまたま聞いて知って…しかも今日使うと知り慌てて用意して今朝持たせました…💦
去年1年の時の方がこまめに○○日まで。とお知らせがあったなぁーて思います💦
コメント