
支援級に通う子供を持つ母親が、周囲の目や自身のメンタルについて悩んでいます。子供は学校を楽しんでいる様子ですが、支援学校の選択や自分の接し方に不安を感じています。自閉症の子育てについてのアドバイスを求めています。
支援級です。ママのメンタルどう保ってますか?
学校でトラブルを起こしたと連絡くるたびに
落ち込みまくって
今日は誰にも迷惑かけてないかなと
周りの目が気になります。
ご近所さんに挨拶してもなんか距離置かれてる?
素っ気ない⋯?と感じたり⋯
子供自身は特に学校を嫌がったりすることなく
お家に帰ってきてからも
好きなYouTubeを見ながらニコニコ過ごしてます。
支援学校の方が良かったのかなと思ったり、、
何も障がいない子を羨ましく思ってしまったり
(支援学校だからなんでもいいって思ってるわけではないですし
みんなそれぞれ事情抱えて頑張ってるのは分かってますが.
..)
自閉症の子ってどう育ててあげるのがいいんでしょうか。
私の接し方が良くなかったかな、、
すぐイライラしちゃうのが良くないのかな、、
支離滅裂ですみません、、誰にも吐き出せなくて、、
- はじめてのままり
コメント

はじめてのママリ🔰
支援級でも普通級で授業受ける学校でしょうか?
我が子も支援級ですが、普通級の子たちとは別の教室で過ごしているので今年入学してトラブルの連絡は一度も来ていません。
幼稚園の頃はひどかったですが💦
本当に目が行き届いているなーという感じですね!
支援級なのにトラブル回避は難しいんですかね😭

みき
学校にいる時はもう学校に任せるしかないと思ってます😓
支援級なら担任以外に支援員さんいませんか?トラブルになる前に回避してもらえるといいのですが…
-
はじめてのままり
コメントありがとうございます!
そうですよね、、
担任の先生以外に支援級の先生が居てますが
クラスの何人かを1人の先生が見てる感じで
ずっと付きっきりってわけではなくて😭
支援級でも普通級で授業を受けるスタイルなので
本人もしんどいのかなと思うのですが、、
いや本当多く望まないので
トラブルは回避していただきたいです、、- 9月5日
はじめてのままり
コメントありがとうございます!
私の住んでる地域は
支援級でも普通級で受ける形です💦
障がいがある無し関係なくみんなで学ぼうとかなんとかで、、
本当そうしてほしいです( ; _ ; )
トラブル回避できないなら
分けてくれたらいいのになと思います、、
はじめてのママリ🔰
特性と合わない子のインクルーシブは本当に無理ありますよね‥😭
先生たち大変なのはじゅうぶん理解できますが、そのスタイルの支援級なのであればしっかりトラブル防いで欲しいなって思っちゃいます💦
何の為の支援級なんだろう?って疑問ですよね😢