
子どもに対して怒る際、悪い言葉遣いをしてしまうことに悩んでいます。怒りを抑える方法を知りたいです。
アドバイスをお願いします🙇♀️子どもに対して怒る時、言葉遣いがすごく悪くなってしまいます。
・(呼びかけで)おい
・何やってんだ
・〜すんなよ
・早くやれ
・ふざけんなよ
このような言葉を、毎日ではないですが(感覚的には月に3回くらい)、怒りが爆発して怒鳴って言ってしまいます。
そもそも怒りを抑えれば?という話ですが、子供の頃から短気で、子どもが生まれてからアンガーマネジメントを試みましたがダメで、今に至ります。
何も期待しない(期待するから思い通りにならなかった時にキレる)という考え方も、維持できません。
怒る事案が発生した瞬間、自制心(数を数える、黙る等)が効きません。
怒っても、せめて言葉遣いは直したいので、アドバイス頂けると嬉しいです🙇♀️
補足
・子どもは小学生1年生女子と1歳8ヶ月女子です。上の子に対する言葉遣いが悪いです。
- ももん
コメント

じゃじゃまま
ムカついた時に一旦場所を離れる、とかですかね?
物理的にそばにいるとワー!と言いたくなりますよね🥹
シンプルに頭を冷やすのも結構効果あります😊
月3回ほどあるなら、その時のご自身の状況振り返ってみて、疲れてるとか生理前とかなら、その事を娘さんに伝えておく。
「ママ今日イライラしてるからキツくなるかも」など言っておくと子どもも多少気を使ってくれて怒ること無くなるかもです。
私は実際イライラしてる日などは「ママ今日イラついてる!」と伝えてます🤣
言葉遣いは咄嗟に出ることなのでなかなか難しいかもですが、そうならない環境作りをして行くのも良いかな、と思いました😊🤚
怒鳴ったあとは言いすぎてごめんね、は必須です👍
ももん
早速ご回答頂き、ありがとうございます😭🙏
怒る前に一旦部屋を出るのは、やったことなかったです。一通り怒り終えて、「もう知らない」と部屋を出るパターンはありましたが…💦
何か言う前に部屋を出れば、子に対して何と言うかを事前に考えられそうです!
次に怒る事案が発生した時に、忘れずにやろうと思います!!
怒った時のことを振り返ると、3回のうち1回は自分が生理の時だったというのは間違いなく当てはまっていると思いました💦
そして、今日の自分の状態を予告しておく、というのもなるほど!と思いました。
そういうのを続けて10回のうち1回でも、子どもも多少頭を使ってくれて😅、怒る事案発生を防げたらお互いにメリットがあります😌
朝からなんかダメだな…という日があるので、そういう日の始まりに言おうと思います!!
ももん
そして今朝怒鳴ったことに対して、まもなく帰ってくる子どもに謝ろうと思いました😞
じゃじゃまま
ママがイラついてるから普段怒らないことでも怒ってしまう、と子どもが理解すると多少気を使ってくれるので、優しくもなりますし、こちらもイライラがそれだけでマシになります😊👍
怒りすぎてごめんね、と言ってあげれば、お子さんも自分を責めてたとしても回復出来るのでぜひ😌✨
何よりもご自身がしんどい時は無理をせずに、やらなくていいことはやらずに休んで、ゆったり過ごすことを意識されてくださいね😊✨
ももん
ご返信まで、どうもありがとうございます🙇♀️
こちらの態度にも問題があって謝ることで、子どもが自分を責める気持ちも緩和されるのは救いになります🥲
子どもに非がある(責任がある)ことについて、かなりキツく言ってしまうので…💧💧
お優しい言葉まで、ありがとうございます🥹🙏
無理な時はゆっくりして、余裕を持つようにしたいと思います✨