※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後5ヶ月の離乳食について生後5ヶ月になってすぐ離乳食を始めました。…

生後5ヶ月の離乳食について

生後5ヶ月になってすぐ離乳食を始めました。最初は娘もスプーン小さじ3杯ほど食べてくれて、野菜もほうれん草、にんじん、サツマイモ、かぼちゃ、など、少しずつ試すことができました。
ただ、ここ数日になって、娘に涎掛け(?)をつけるだけで、ギャン泣きするようになってしまいました。食べさせようとしても首を横に振り、食べてくれません。

私の中で原因は2つ考えていて、
一つは私が離乳食を無理やり食べさせたりしてしまったこと。娘が泣いていても、口にお粥を入れて(それでも不服そうに食べてくれていたので、あげても良いと思ってしまいました)、食べさせていました。最初は少し離乳食を食べて何かが嫌で泣いてしまうという風だったところから、悪化して、スプーンや容器を見せたら泣く、今では涎掛けをかけただけで泣きます。

そして、二つ目は涎掛けを離乳食用のプラスチックのもの変えたこと。ベビービョルンの少し硬い食洗機で洗えるやつに1週間ほど前に変えました。泣いてしまってほぼ食べてくれないと言う現象とほぼ同タイミングだったので、可能性としてはあるかもしれません。


そこで、質問と相談です😭
① 硬めのエプロンが嫌で離乳食を食べてくれないみたいなことってあり得るのでしょうか。
②泣いてしまって、あまり食べてくれない子に対してどんなアプローチをしたら良いでしょうか。
⇨はじめは空腹かと思い、授乳間隔を普段よりも短く3時間目であげるなどはやってみましたが、それでも怒ってないていました。
③ なにか優しい励ましの言葉をください...。

誰に相談してもまだ5ヶ月だから、ゆっくりで大丈夫といわれます。ただ娘は哺乳瓶拒否になっており、保育園に入れるまで(1歳0ヶ月)には離乳食はかなり進めておきたいと言う思いから、どうしても不安に感じてしまいます。そして、何よりも娘が母乳以外のものを食べて、成長していく姿を見るのがとても楽しみで、離乳食を作るのも楽しみの一つであっただけに、現状が悲しいです。このまま離乳食が全然進まなかったらと思うと、憂鬱だし、実際そうなったら寂しく思います。行けるだろうと、無理やり食べさせてしまったことに対して娘に対する罪悪感もあり、あんなに楽しみだった離乳食の時間が、今では泣きたい気持ちになります。全然笑顔でご飯をあげられてない自覚もあります。

普通のママさんはここまで考えないかもしれないですが、楽しみにしていた分ショックです。考えすぎなのはわかりますが、何かアドバイスと優しい言葉をください。

コメント

はじめてのママリ🔰

原因もこれだけ一生懸命考えられて、離乳食作りも頑張られているからこそ拒否されるとしんどいですしもどかしいですよね。
我が子も5ヶ月に入って2週くらいで始めましたが、ぺろぺろするだけでアーンと口に入れようとしてくれず、ミルクばかり欲しがって一回やーめた!ってなったのを思い出します。
一回やめて本人が欲しがるまで待とうと親が食べてる時に近くに居させるようにしたら突然くれってやってきたのでそこから再開しはじめました。

①あると思います!重たいと首に負荷が掛かるらしくそれで嫌になっちゃう子もいると聞きました。それを聞いていたので薄めの物を用意しましたが、我が子は離乳食よりエプロン食う系男子で没収😇笑
悩んだ末に行き着いたのはタオルエプロンでした(検索かけてみてください!私はタオルにゴム紐通して超簡易の物を使っていました笑)
しばらくは大丈夫だったのですが、それもゴム部分がNGになって拒否、今はもう朝は着替えるから肌着で食べさせる、夕方はもう使っていない半肌着を前後ろ反対に着させてエプロン代わりにする、で落ち着いて食べるようになりました!どうせ肌着だし古いやつなのでもうべしょべしょでも気にせず使えますしそれで食べてくれるならとりあえずなんでもええわ!ってなりました😌✨

②これはちょっとお悩みに対する答えではないかもですが...我が子は反対にミルク大好きボーイで、朝の離乳食は先にミルクを飲ませないと離乳食拒否の子です(夕方は大丈夫なんですけど...)なので先にミルクのちすぐ離乳食をあげてます。本人の安心が先決かなと思い臨機応変にやって落ち着きました。
一口ごとに褒め称えたり、親がアーンって口に入れるフリをしてから子供にアーンさせたり...。7ヶ月になってようやく子ども自身が慣れてきた感じがあります。遊び食べやグイーンと体を反らして気が散ってる時は「無」の心で本人がまたこっちに気持ちを向けてくれるまでひたすら待ってます笑
でも本当に何やっても拒否の子もいるので、その時はもう1口で終了!好きなものだけ!でも全然いいと思います。
保健師さんにもとにかく無理なくが一番!!!と念押しされました。(この言葉はもう耳にタコかと存じますが💦)

離乳食って本当に急に進むこともあるので(実際我が子がそうだったので...)とにかくこちらが焦らず待つが大事なのかも...と2ヶ月経った今感じます。
保育所入園のことを思うと焦る気持ちもおありかと思いますが、思い切って一旦お休み!も選択肢の一つだということを頭の端っこの端っこの方に置いて、どうかご自身の心も大切になさってくださいね😌
大したアプローチがなく申し訳ないですが...少しでもいい方向に進みますように...!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    哺乳瓶拒否の件ですが、それを機にミルクでスプーン飲みの練習をした、カップ飲みの練習をしたという方の話も聞いたことあります。今は色々な味になれるのもそうですが、口に物をいれたりスプーンに慣れたりの時期だし無理せずミルクで試していくのも一つの手なのかもと当時学びでした。あまり参考にならずかもですが思い出したので一応残しておきます...

    • 2時間前