
小学一年生の娘のことです。性格は人見知りで受け身、自分から話しかけ…
小学一年生の娘のことです。
性格は人見知りで受け身、自分から話しかけに行くことは殆どないです。ただ一人が好きな訳ではなく、遊びたいけど輪に入りきれないようです。
引っ越しをして、全然知り合いがいない環境で入学しました。
一学期、一度だけ絶対に行きたくないといって休んだっきり本当に頑張って学校に行ってくれました。
ただ、1学期も終わりの頃、夜寝る時に些細な会話から急に「 学校に友達がいない!!ひとりぼっち!!」と大泣きしてしまった事がありました。
その後は、学校には行くのですが、帰ってきてどうだったか聞くと「一人に決まってるでしょ」という時がありました。
ちょうど担任の先生から夏休みの面談の申し込みが来ていたので、先生と面談をしました。
担任は「そうだったんですね。気づかずにすみません」と。
面談の中で、2学期になれば席替えをするので、性格の合いそうな女の子を近くの席にして様子を見てみますと返答がありました。
先生に様子を見てもらうとお返事を頂けて少し安心したところでした。
しかし、2学期になり娘に席替えがあったと聞いたので、周りの子を尋ねたら、周りには男の子しかおらず、話し合いと全く違う内容でした。
斜め前に女の子がいるそうですが、相談した時に性格が合わなさそうと言われた子でした。
くじ引きだったのか聞いたら、先生が決めたとの事。
先生にも、もしかしたら何か考えがあってその席にしたのかもしれないので、一概に決めつけるのはよくないですが、なぜ面談までして、不安を訴えたのに…
どの親でも、子供が楽しかったと笑顔で帰ってきてくれたらそれだけで十分なのに…
一気に担任への不信感に変わってしまいました。
今のところ、行きたくないとは言いませんが、今日どうだったか聞くと「ひとりで折り紙した。誰とも遊んでない。」と。家では聞かないと学校の事は喋りません。
私自身、娘と同じような性格なので小学校の時に不登校の時期がありました。
母や祖母に引き摺られるように学校に行き、それが今でもトラウマで、どうにか娘には同じ思いをさせたくないと思っています。今でも娘に会うと「お友達沢山できたでしょ?出来ないわけない」と心無いことを言うので相談できません。
だからこそ、娘が安心して行けるように担任の先生にも早めに情報共有をと思いました。
どうして面談の時の話と違うのか、どのようなお考えでそうされたのか、先生に尋ねたいと思う反面、モンペと思われないかなと…
皆さんならこの状態で、先生にお尋ねされますか??
やはり先生達は、不登校になって初めて対応して下さるものですか??
学校には行けるけど、不安な子には対応してくれない…??
個人の能力次第…???
先生のことを信頼していた故に、モヤモヤが止まりません。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
あと、このような状態の娘に、帰ってきて学校の事はあまり聞かないほうがいいでしょうか??
心配でいろいろ聞きたくなるのですが、最近はそれも本人の不安を煽っているのかなと極力聞かないようにしています。
- はじめてのママリ🔰(7歳)

h
私なら聞きます。
以前相談した際に「気の合いそうな女の子を近くに配置していただける」といった回答でしたが、今回の席替えでは周りは男の子ばかりと聞きました。
更には唯一の女の子が気の合わなそうとお話した子だと聞きましたが、先生がそのように配置した意図を教えてください。
と聞きます。
私も上の子の担任に不信感しかなくて、こんなにも話通じないやつは人生で初めてって感じです…
コメント