
欲しいものやしたいことを何でも叶えてあげてたらそのうち感動は無くな…
欲しいものやしたいことを何でも叶えてあげてたらそのうち感動は無くなりますか?
先輩方教えて下さい!
まだ2歳なんでそんなに心配することでもないと思いますが..
例えば、動物園に行きたい!水族館に行きたい!〇〇に会いたい!
と言われたらすぐに予定を立てて行ったりしてるんです。
出かけたりして欲しいって言われたものもよっぽど高価なものでなければ買ってあげてます。
本人は喜ぶし大事にもしてくれてますが、こんなことを続けてたら感動が薄れていくのかな?と。
前にXで、小さい頃から海外を含め旅行にたくさん連れて行き欲しいものを与えてたら、小学校中学年にしてどこへ連れて行っても反応が薄く感動が小さくなっている様子。
というポストをみて、あんまり行きすぎるとそうなるのかなあと思いまして質問させていただきました!
我が家は海外だとか旅行だとか大それたところにはいってませんが、アンパンマンが見たいと言われればショーにいき、ミャクミャクに会いたいと言われれば万博に連れて行き、そこでぬいぐるみが欲しいと言われれば買い与え..としています。
ご自身がそういう家庭で育った、昔そういうふうに育ててた、という方。実際のところどうでしょうか??
- ままり(生後6ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

ままり
子供の頃から海外、国内、いろいろなところに旅行に連れてってもらい、何不自由なくほしいものも買ってもらい育てられました!
世界は広いですし、行ってないところはたくさんあるので全然感動しますし、気に入った場所は何度でも行きたいですし、子供にも同じくいろいろな場所に連れて行き体験させたいです!
国内外問わずよく旅行に行ってますし、日帰りでも出かけてます☺️
行ってないパターンの反応がわからないですが、子供達はお出かけや旅行が大好きでいつもとても喜んでくれます!
偏見かもですが、子供の頃やある程度大きくなってからも海外に行ったことがない、飛行機や新幹線などに乗ったことがない、みたいな方は出不精になりがちでフットワーク重い方が多いと思います。
よくわかんないし、そんな興味ないしいいや、みたいな。

ママリ
子供の資質によると思いますよ。
いくら求めても与えられるなら与えて良いと思います。
ただ、知識につながる与え方をしないと「ふーーーん」で終わりますよね。
知的好奇心が高まるか、成長しないかの違いだけだと思いますね。
与えられて手に入れた、と思うには浅はかですし、見た🟰経験した
で終わるか、見た→新たな発見→世界のどんなことや何と関わっていたり繋がるんだろう
まで頭を使わないと、興味は失せますよね。
ままり
そうなんですね!
素敵なご家庭ですね🥰
なんだかんだ感動します..よね?!
小さいうちの方が計画立てやすいし、どんどん出かけていこうと思います!
旅行は日帰り程度しか行けてませんが、また過ごしやすい季節になったらいってみます😄
小さい頃の旅行やお出かけは格別ですもんね..!
我が家は夫が割と色々出かけてた家庭なので、めちゃくちゃフットワークが軽いです笑
私は大人になってから自分で出かけたりしてるので、確かに腰は重い方かもです🥹