※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精までの計画について、ご経験のある方にご助言頂きたいです。保…

体外受精までの計画について、ご経験のある方にご助言頂きたいです。
保険での移植が数回陰性で、生理19日目で転院し、新しい病院で説明を受けたのですが、理解しきれず混乱中です。
色々な検査を受けてから、保険での採卵に進む予定で、なるべく早く採卵に進みたいです。

CD138(自費)、子宮内フローラ(自費&先進)、エラ(自費&先進)の検査について、先進と自費の関係性が分かりません。
子宮内フローラは、先進で受けたら異常がある場合に抗生剤の処方ができないそうなので、自費で受けときたいです。(自費なら抗生剤の処方が可能らしい)

【共通】
9月初旬
保険の血液検査、数日後に自費の血液検査

【パターン1】
9月中旬 リセット
9月下旬
CD138(自費)、子宮内フローラ(自費)、エラ(自費)
10月中旬 リセット
保険での採卵に進む

【パターン2】
9月中旬 リセット
9月下旬
CD138(自費)、子宮内フローラ(自費)、エラ(先進)
10月中旬 リセット
保険での採卵に進む

パターン1は、問題なく保険での採卵に進めますか?生殖補助医療管理料は、保険での採卵時点で設定されるのでしょうか?

パターン2は、エラだけ先進で受けることは不可ですか?生殖補助医療管理料は、採卵前でもエラ(先進)を受ける時点で設定されるのでしょうか?

混乱中で、おかしいことを書いてるように思われます。ご指摘頂けますとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

顕微で授かった者です!

保険とか先進医療とかあんまり詳しくはないんですが、
CD138で内膜炎かどうか調べるのであれば、フローラ検査はパスして、
もし内膜炎なら抗生剤のんで、完治した後にラクトフェリンの膣剤とかやってみてもいいのかなと思います…!

あと病院によっては検査してないけどとりあえず抗生剤飲んで、菌やっつけつみたいな方法をとってるところもあるみたいなので聞いてみたらよいかと思います…!!(子宮鏡も兼ねるなら話が違ってきますが💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あとエラ検査は先進医療で受けるなら
    先に自費で内膜炎関係だけ済ませて、
    採卵後、受精卵を確保できている状態で検査できるのかなー?と思いました!

    できたら全部受精卵確保できた状態で検査したい所ですけど💦
    受精卵凍結したら、採卵後に自費の治療とかできないんですかね?
    詳しくなくてすみません😭

    • 1時間前