
下の子に向き合う、離乳食が怖いです。生後6ヶ月の時に卵黄を食べさせて…
下の子に向き合う、離乳食が怖いです。ぐちゃぐちゃの文章でごめんなさい。
生後6ヶ月の時に卵黄を食べさせて大丈夫だったので、8ヶ月で全卵をあげたところお腹と背中に発疹が出て卵アレルギーがわかりました。先生の意向で検査はしていません。現在卵白耳かき1からやり直し中です。耳かき1でも1カ所口に赤ポツが出来ましたが、先生にも相談の上このくらいなら大丈夫とのことでした。
上の子の時も家族誰もアレルギーがなく、乳児湿疹もそこまでひどくなかったためショックを受けています。
上の子の時は卵黄がある程度食べられたし、と何グラムとかまで調べずやっていてアレルギーもなくきていたので、今回も大丈夫だろうと思っていました。
反省して改めて調べたら卵黄はまるっと1個食べてクリアと書いてあり、うちの子そこまで食べさせてないな、私のやり方違ってたから下の子に苦しい思いをさせてしまったとショックです。大体卵黄の3分の1くらい食べていたように思います。卵黄って本当にクリアなのかなと心配になってきました。
キューピーのベビーフード、バナナプリンもいつも食べていましたが特に何もなかったです。卵黄って書いてたから大丈夫でしょって思ってましたが改めて見たら卵白も入ってるかもと書いてあり猛省です。
小麦も乳も本当に大丈夫なんだろうか、特に小麦。
食パンの真ん中部分5センチくらい食べたけど何もなかったし、ベビーうどん乾麺状態で10g、茹でた状態で100gのものを半分くらい食べましたが、本当にこのやり方で大丈夫だったのか…
さらに最近離乳食拒否で、どんなご飯もダメです。かろうじて今日はベビーフードちょこっとだけ食べましたが。
ただでさえいつもベビーフードで手を抜いているのに、これもダメな気がしています。
もう誰かに全て指示してほしい…
私の性格の悪いところで、ひとつ気になると全部ダメになってしまって。アレルギーで苦労するんじゃないか、この先もこの子に違うアレルギーが見つかるんじゃないか、発達は定型なのか、障がいがあるんじゃないか…
気にしてもしょうがないしなるようにしかならないのに不安で不安で検索してしまいます。
卵アレルギーは治るよーと言っていただいたこともありますが、もちろん絶対ではないし、実は重度だったら、そんなことも不安になってしまいます。
体が弱いのか、それとも下の子あるあるなのかも分かりませんが、過去4回風邪をひき、先月今月と続けて風邪もひいていて、どこでもらった風邪なのかも分からず、この子は体大丈夫なのか?生まれた時にあった心雑音も何か原因があるんじゃないか?(心雑音については検査で何もない、出産時のストレスと言われました)と何もかもが不安で。
思い詰めるのはよくない、それは自分が一番理解しているんですが、どうしてもマイナスに考えてしまいます。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 6歳)

noripi111
やり方とかの問題じゃないと思いますよ😊
自分を責めないでくださいね😊
私も2人目はそんな感じでかなりざっくりでした🤭
加熱したら大丈夫って子もいますし、卵黄だけだめとか、その子それぞれです。
アレルギーを治すのも、結局それを摂取して負荷をかけてやるってイメージがあります🤔
重度ならアナフィラキシー起きて、ポツポツどころじゃないですから、思いつめないでくださいね😊
子ども達も、同じ母親から生まれても、その子それぞれですから、上の子は大丈夫だったのにとか、上の子ダメだったのに下の子平気!とかあります✨
私もいっぱい経験しました!
3人目もまた違うので、半分諦めてます😮💨
新生児で鼻水出たり、陰嚢水腫、臍ヘルニアで小児科通いになると思いませんでした🥲
今はとにかく、できることを少しずつしていきましょう💪
コメント