小学1年生の勉強について。手を使わずに計算カードをするにはどうしたらいいですか?
小学1年生の勉強について。
手を使わずに計算カードをするにはどうしたらいいですか?
- ママリ(妊娠37週目, 6歳)
ママリ🔰
足し算引き算は何度もやることによって覚えるそうです!
なので、最初は使ってしまうと思うのですが、すきあらば
いちたすいちは?
さんたすよんは?
と質問してました!
そうすると二桁の計算もすんなり出来るようになりました😊
ママリノ
計算しようとせずに
暗記したらいいですよ。
暗記を目的としていますから、無理やり頑張らせなくてもいいです。
それでも手を使わずにやらせたいなら
計算カードじゃなくて
足し算プリントを繰り返しやったほうがいいです。
そしたらできるようになります。
のん
数の把握ができるようになればいけるかなと。
7という数字は5のかたまり一つとバラの2個のブロックです。
そこから2を引くなら5、3引くなら2個なくなってさらに5の塊から1取ります。
まずは5までの計算はすらすらできますか
ままり
何度も復習することだと思います😊
最初は手を使っていても、何度もやるうちに使わなくなりますよ
はじめてのママリ🔰
小学生に算数教えていたことあります✎
そろばんを使ったり、おやつやおはじきで足し算、引き算、数の概念を学んだ方がわかりやすいと思います!
暗記してしまうと、同じ問題は解けても、数の理解ができていないことになりますから、文章問題、二桁、小数点の問題あたりでつまずいてしまうかなと思います😰
コメント