※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

障害受容って子供が何歳頃にできるのでしょうか?仲良くなったママ友とは…

障害受容って子供が何歳頃にできるのでしょうか?
仲良くなったママ友とは同じ幼稚園、同じクラスで現在年長です。

ママ友の子どもには自閉スペクトラム症、ADHD、軽度知的障害があるそうで幼稚園入学当初から子供のトラブルが絶えませんでした。

特に他害が酷くクラスの園児全員が叩かれているような状況でした。
今の他害は月に1、2回程度に落ち着きましたが、加配の先生が常についている状況で集団行動が苦手です

つい最近そのママ友とランチに行ったのですが小学校は普通級、同じクラスになれるといいなと言われとても驚きました

加配の先生が常に付いている状態でみんなと同じ事が出来ず、たまにですが他害をしてしまう子供が普通級に入ることが出来るのでしょうか?

ママ友の話では
成長とともに特性が薄まって普通の人になれるんだよ、だから私は誰にも診断がおりていることは言っていない、現に誰からも発達障害があることバレていない
と話していましたが、この子特性あるなとわかっても直接親に言ったりしないと思います

もし普通級に進学したら別の幼稚園、保育園から来た子どもたちは驚くと思いますし、特性のある子ども本人が辛い環境に置かれるんではないかなと思うのですが⋯
誰が見ても発達障害があるなとわかるの子供が普通級に来る事って今はスタンダードなのでしょうか?

発達障害でも環境に順応できクラスに馴染める子は普通級でも問題ないと思いますが
他害あり、集団行動が出来ない、年長の現在も加配の先生が常についており、多動でクラスから抜け出してしまう子が普通級に進学することは別におかしくもないのでしょうか?

コメント

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
子供の年齢ではなく、時間とともに受容できる保護者とそうでない保護者がいます。

就学先についてですが、就学前相談を受けなければ自動的に普通級となります。就学前相談を受けて教育委員会から判定がでても最終決定権は保護者になります。

普通級にこだわる方は一定数いると思います。たまにママリでも見かけますしね。

もこもこにゃんこ

まぁ、通常級を選ぶのは親の判断で自由なのでそう言う子もいますね。
うちの子の学校にも、支援級メンバーよりも大変だねって子います。(うちは支援級入学でした)
2年生くらいから学校はあまり来てないみたいです。

受容は人それぞれじゃないですかね💦
親戚の所も多分、受容できてないんじゃないかな〜と思います。(もう中学生です)

はじめてのママリ🔰

親が普通級で言えばそうなります💦
最終的にどっち行くかは、親判断なります💦

はじめてのママリ🔰

今ちょうど進学の相談をしてる年長の子どもを持つ親です。
うちの子も自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害があります😊


他害があろうと集団行動が苦手であろうと、
進級先は親が最終的に選びます。
なので親が普通級を希望すれば普通級に通えます!


普通級に発達障害の子がいるのは結構ありえると思います。
私の時代にも今思えば発達障害だろうなという子は普通級にいました🤔