※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供の障害受容は何歳頃から可能でしょうか。ママ友の子供は自閉スペクトラム症やADHDがあり、現在年長で集団行動が苦手です。普通級に進学することについて心配していますが、特性がある子供が普通級に入ることは一般的なのでしょうか。

障害受容って子供が何歳頃にできるのでしょうか?
仲良くなったママ友とは同じ幼稚園、同じクラスで現在年長です。

ママ友の子どもには自閉スペクトラム症、ADHD、軽度知的障害があるそうで幼稚園入学当初から子供のトラブルが絶えませんでした。

特に他害が酷くクラスの園児全員が叩かれているような状況でした。
今の他害は月に1、2回程度に落ち着きましたが、加配の先生が常についている状況で集団行動が苦手です

つい最近そのママ友とランチに行ったのですが小学校は普通級、同じクラスになれるといいなと言われとても驚きました

加配の先生が常に付いている状態でみんなと同じ事が出来ず、たまにですが他害をしてしまう子供が普通級に入ることが出来るのでしょうか?

ママ友の話では
成長とともに特性が薄まって普通の人になれるんだよ、だから私は誰にも診断がおりていることは言っていない、現に誰からも発達障害があることバレていない
と話していましたが、この子特性あるなとわかっても直接親に言ったりしないと思います

もし普通級に進学したら別の幼稚園、保育園から来た子どもたちは驚くと思いますし、特性のある子ども本人が辛い環境に置かれるんではないかなと思うのですが⋯
誰が見ても発達障害があるなとわかるの子供が普通級に来る事って今はスタンダードなのでしょうか?

発達障害でも環境に順応できクラスに馴染める子は普通級でも問題ないと思いますが
他害あり、集団行動が出来ない、年長の現在も加配の先生が常についており、多動でクラスから抜け出してしまう子が普通級に進学することは別におかしくもないのでしょうか?

コメント

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
子供の年齢ではなく、時間とともに受容できる保護者とそうでない保護者がいます。

就学先についてですが、就学前相談を受けなければ自動的に普通級となります。就学前相談を受けて教育委員会から判定がでても最終決定権は保護者になります。

普通級にこだわる方は一定数いると思います。たまにママリでも見かけますしね。

もこもこにゃんこ

まぁ、通常級を選ぶのは親の判断で自由なのでそう言う子もいますね。
うちの子の学校にも、支援級メンバーよりも大変だねって子います。(うちは支援級入学でした)
2年生くらいから学校はあまり来てないみたいです。

受容は人それぞれじゃないですかね💦
親戚の所も多分、受容できてないんじゃないかな〜と思います。(もう中学生です)

はじめてのママリ🔰

親が普通級で言えばそうなります💦
最終的にどっち行くかは、親判断なります💦

deleted user

今ちょうど進学の相談をしてる年長の子どもを持つ親です。
うちの子も自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害があります😊


他害があろうと集団行動が苦手であろうと、
進級先は親が最終的に選びます。
なので親が普通級を希望すれば普通級に通えます!


普通級に発達障害の子がいるのは結構ありえると思います。
私の時代にも今思えば発達障害だろうなという子は普通級にいました🤔

はじめてのママリ🔰

療育先や園ではどんな事を言われているんですかね。

うちの地区は加配がつく、療育手帳がある、他害児は支援級勧められますが、最終的には親の意向になりますね。
多動がひどく教室飛び出すようなら、普通学級は無理だと思います。


うちは不安が強くて製作が苦手で活動中に泣いてしまうこともあり、年中から療育通い始めましたが、発達検査や集団生活は問題ないので、普通学級判定でした。

年長で来年就学ですが、集団行動がやや苦手だったり、なんとなくグレーゾーンの子はいますが、加配がつくくらい重度の子はいません😥

バナナ🔰

親が特別支援学級への希望を出さなければそのまま普通級になりますよ。
他害があっても脱走してもです。
ただ次年度前に特別支援学級への転籍を薦められると思います。
でもそこでも親が拒否すればそのまま普通級です。学校は強制出来ないので。
スタンダードとかじゃなくて、結局は親次第です。子供が「普通」でないとダメなんでしょうね。子供じゃなくて自分のメンタルと周りの目が大事なんです。

障害受容どころか“普通の人になれる”と色々勘違いしちゃっているんですね。
特性は薄まってもなくなることはないのに、、、
何歳になったら出来るかはその親次第なので何とも言えないですね。出来ない人は一生出来ないのかも。
2次障害が出ても気が付かない親もいます。
私の身近にもいますよ。
どう見ても幼稚園から特性ありありなのに「子供ってそんなもん」学校から検査を薦められて渋々受けて診断ついて、学校から無理やり薦められて特別支援学級。でも支援には繋げずに2年が過ぎて痺れを切らした学校からほぼ無理やり放デイに行かせるように言われてやっと支援に繋げようとしている最中。今5年生。幼稚園から5年間もあったのに気づいてあげず何も支援してあげず、家族が誰も理解してあげずだったので2次障害の様な感じになるも「怠けているだけ」と。
そんな親もいるんです。

はじめてのママリ🔰

軽度知的障害の息子(4歳)を持つ母です。
障害受容してるかと言われると悩ましいですね。普段は前向きにこの子はこの子、と生活してますが、やはり周囲の子たちと差を感じるときは落ち込んでしまいます。なので完全にはしてないのかな。

学級は最終的に親判断なので、親御さんが普通級を望んだら普通級になるのでしょう。それが子供の為になるのかならないのかは別として。