※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nn
子育て・グッズ

小2の長女が失敗を恐れ、練習を嫌がることについて、性格や効果的な指導法、普段の注意点を知りたいという相談です。

うちの小2の長女のことです。
できないものはできないとチャレンジを恐れ、失敗を嫌がります。なので練習も嫌いです。
褒めると喜びはしますが、だから頑張る!ってタイプでもないですし、はっばをかけても効果は薄いです。
例えば漢字なら、もっとここをこうはらうよと教えても「できない〜」と言って教えられるのを嫌がります。
習い事のダンスならこうしたらもっとカッコよくない?これやってみて?と言ってもふざけて大袈裟にやったりします。

こういうタイプって性格を言葉に表すとどんな性格と言いますか?

宿題でわからない箇所があった時や習い事のダンスの教え方、なんか効果的な方法ありませんか?

また普段気をつける事とかありますか?

コメント

Monaco

全く同じすぎてうちの子の事かと思いました!!笑

昨日は同級生に字が汚いことを指摘されたらしく帰ってきてから「でも私はキレイに書いてるんだもん!!」と泣きながらブチ切れてました💦
「じゃあ練習しようよ」と誘うと「どうせやっても上手くならないもん」と拗ねはじめてお手上げ状態…🤷‍♀️
我が子ながらめんどくさい性格してるなと思いました😥

私もアドバイス欲しいです!!笑

はじめてのママリ🔰

効果的かは分かりませんが
「ここをこうするよ」みたいに
答えを教えるよりも
「どうしたらいいかなー」
とヒント出しながら
一緒に考えるスタイルかもです。
たまにわざと私が違った回答して
教えてあげる側にさせて自信持たせたり‥?笑

ダンスもしてますが
一緒に踊ってみて
「ここ、先生こうしてるね!
ママも練習!笑」
みたいに2人で汗だくになって研究してる感じです。笑
意外と踊るの難しくて‥笑


これが正解か分かりませんが
ママも出来なくて悔しい事あるから
まぁ気持ちは分かるよ。
やってみたら出来るようになってくるのよね、こればかりは‥👍笑
みたいな
あまりその感情に対しては叱らず
ママと一緒に、
ママも上手に伝えられるように頑張る!みたいな
一緒に頑張ろ!みたいなスタイルで声かけてます🤔💦

はじめてのママリ🔰

性格を言葉で表すとするなら、、
プライド高くて完璧主義で負けず嫌いなタイプとかですかね?😓

できないことを恐れて挑戦したくないということですが、
失敗=恥ずかしいことという認識
教えられる=プライド高くて素直になれない
自己肯定感低めで、できないと自分はダメと思い込む
不安感が強い慎重派(完璧主義)
って感じでしょうか…?😓💦

逆に言えば、自立心があって慎重に物事を進めていけるタイプって感じですかね✨
人に教えてもらうのが嫌なのは、自分でやりたいとかそういう気持ちの表れかな?とも思いますし、自立心は強いと思います☺️
適当にやるよりも、納得して慎重に考えながらやっていけるのも、強みではあると思います!

悪く見える面も逆に考えると良い面にもなるので、、!
親や友達とかに言われるのは嫌だけど、先生の話はちゃんと聞いて取り組むとか、その辺はどうでしょうか…?
プライド高いタイプなら失敗したくない!の気持ちで、陰でこっそり練習したりしてる子が多いイメージではあります🥹
ので、あまり干渉せず見守り、頼られた時だけ手助けするって感じで、子供のペースに合わせていくのが良いかなと思いますが。。
先生とか気の知れたお友達にも自分から聞いたりはできないタイプでしょうか…?

  • nn

    nn

    これは持って生まれた性質なのか…私の育て方のせいなのか…自己肯定感低めなのも含めて、ちょっと苦労する性格になってしまったなと、親としてはとても心配です😭😭😭😭😭😭

    でも、いい風にも教えてもらってありがとうございます😊😊😊

    とても心が温かくなりました❤️

    • 9月3日