※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
AI
その他の疑問

夫が発達障害の疑いで受診することで、ローンや生命保険に影響があるか知りたいです。

夫が発達障害の疑いで心療内科、精神科の受診予定なんですが、受診した事でローンが借りられないや生命保険などの保険に加入できないなど他にあったりしますか?😓

コメント

なぁこ

はいあります。
影響するのでタイミングは考えた方が良いです。

  • AI

    AI

    コメントありがとうございます😊
    どういうタイミングがいいでしょうか?💦
    あといつまで影響しますか?

    • 9月3日
  • なぁこ

    なぁこ


    住宅ローンを組む際、多くの場合「団体信用生命保険(団信)」への加入が原則必要となりますが、団信では「3年以内の通院歴(病歴)があるか」という点で審査がなされることが多いです。

    また、生命保険でも同様に「5年以内の通院歴(病歴)があるか」という点で審査がされることが多いです。

    なので基本的にローンは3年、保険は5年です。

    長く影響するのでローンを組んだり保険に入ってから精神科を受診するのがおすすめではあります。

    • 9月3日
  • AI

    AI

    コメントありがとうございます😊
    通院終了からの年数ですか?
    例えば年数以上経っても発達障害と診断されて組めなくなるはないですか?

    • 9月3日
  • なぁこ

    なぁこ


    そうです!
    最後に通院してからです。

    発達障害だと診断されていたら年数とか関係はなくずっと影響します。

    • 9月3日
  • AI

    AI

    発達障害がそこまで影響するんですね!
    それは自由診療の場合もでしょうか?

    • 9月3日
  • なぁこ

    なぁこ


    発達障害は生涯影響します。
    はい自由診療でもです。

    今後保険に入ったりローンを組んで家を建てたいならば時期は考えた方が良いですよ。

    • 9月3日
  • AI

    AI

    診断ではなく傾向の場合はどうなりますか?

    • 9月3日
  • なぁこ

    なぁこ


    病院で発達傾向があるといわれたと告知してあとは保険会社の判断になると思います。

    • 9月3日
  • AI

    AI

    そうなんですね!
    それは必ず医師からのでしょうか?
    臨床心理士が傾向と言った場合はどうなりますか?

    • 9月3日
  • なぁこ

    なぁこ


    病院を受診していたらそもそも告知義務があるのでその内容を見て判断します。

    医師からか臨床心理士から言われたかによってローンや保険の審査にどう影響するかはわかりません。

    • 9月3日
  • AI

    AI

    詳しくありがとうございます😊

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

うちも夫発達障害ですけどやはり保険のために受診はしませんでした。今はローンも保険も組んでるので、行けるのかなと思いますが行ってませんが💦

  • AI

    AI

    コメントありがとうございます😊
    そういう方多そうですよね💦
    発達障害っぽいなって感じって事でしょうか?💦

    • 9月4日