
愛知県の田舎に住んでいる30代半ばです。東海地方以外に住んだことがあ…
愛知県の田舎に住んでいる30代半ばです。
東海地方以外に住んだことがありません。
自分が正社員(時短)で、子供は公立保育園に通っています。
周りの友人も基本正社員で働いている子ばかりで、みんな我が家と同じように子供を保育園(公立の子もいれば私立の子もいる、幼稚園の子はいない)に通わせています。
ただインスタを見ていると同じ愛知県でも名古屋に住んでいる子や東京、大阪など都会に住んでいる友人たちは
・結婚後専業主婦やパートタイマーになり、子供は幼稚園
・親の協力を得て自分はフルタイム正社員で働き、子供は幼稚園
という子がかなり多い印象です。
大学卒業後に東京へ行き、そのまま東京で結婚した友人の子供はインターナショナルスクール?へ通っているらしく、、
我が家の上の子と同じ歳(年中)の子供がいる別の東京住みの友人も子供をそういうところへ通わせているみたいで、英語ペラペラでびっくりしました。
我が家はTHE 中流家庭なので子供にお受験させたりなどは一切考えておらず、小学校・中学校はもちろんのこと願わくば高校・大学まで公立に行ってくれたら嬉しいな〜と思っているくらいです。
英会話とか習わせたほうがいいんだろうなと思いつつ、本人がやりたいって言ったらでいいかな、小学校に上がったら勉強し始めるだろうしいいかな、なんて思ってしまっています。
住んでいる地域や家庭環境?で考え方が違うのはもちろんわかっているのですが、こんなに幼い頃からここまで差があるもんなんだなーと思ってしまって😅
私も都会に住んでいたら違ったのか、旦那の稼ぎがもっと多かったら違ったのか、都会の子たちに比べるとすでに色々な面で劣っているであろう我が子が大人になったとき苦労しないだろうか。
色々なことを考えてしまいます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
うちも同じような状況です。
子どもが興味を持ったことを伸ばしたいと思っているので、休みの日はいろんなところへ出かけたり、家でお料理をしたりしています。
好きなことややりたいことができたら本人が努力するだろうし、苦労してでもその道に進むだろうからサポートしようと思っています。
英語は楽しいものだと思わせるために子ども向けのDVDを見せたりはしていますが、習い事はしてないです。でも特に劣っているとは思わないです。
インターナショナルスクールは英語が話せるようになっても正しい日本語が身につかない危険性もあると思っていて、良し悪しがあると考えています。
コメント