※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校の旗振り当番について、他の班の保護者がいるときに帰っても良いか悩んでいます。自班の生徒が多く、長時間見守るのが負担です。どうすれば良いでしょうか。

小学校の旗振り当番について

集団登校をする小学校です。
毎日どこの班も、班内で保護者1名が持ち回りで旗当番をしています。

旗当番の担当地域は自分の集団登校の班の地域のみ(家の近くと言えばいいですかね)で、自分の班が自分の班区を通過したらその日は旗当番を終わっていいよというものです。

うちの家は学校から近く、担当の区域に交差点があります。大きな交差点ではなく、信号はついているけれどもガードレールや歩道の縁石がない、事故が起きやすいと言えば起きやすい交差点です。

自分の班がその交差点を抜けたらその日は終わってもいいけれども、他の登校班がいるときは出来ればそちらも見守ってくれると助かります、と言われています。

でも正直学校から1番近い交差点なので、次から次に他の班も来るじゃないですか。そうすると帰れなくなるんです。なんだかモヤモヤしてしまいます。

反対側から来られる保護者の方も、仕事着のお父さんは自班が交差点を渡るのを見届けたらサッと帰られるんですが(それでいいと思います)、専業のママさんらしき方の時はずっとその交差点で他の班も見届けてるんでまあまあな時間そこで旗を振っていらっしゃいます。となると、こちらも帰りにくくて💦

他の班の保護者の方は自分の班区を抜けるまでなので家から数分歩いて見届けたら終わりなんですが、うちの班だけ沢山の生徒が通るので長々と面倒見ないといけないのと、万が一事故があった時にその場にいたじゃないかと思われるのも嫌です。もちろんその事故が起こらないための旗振りなんですが…

反対側から来られた保護者さんが旗振りしてても帰ってもいいですかね?😓

コメント

ママリ

そういう場所ほど、税金できちんと警備員雇って(シルバー人材でもなく)って読んでいて感じました。

対策じゃなくてただの感想ですみません🙏

これから小学生になる子の母なので学ぶことばかりです。

他の班も見守ってくれると助かります、と誰に言われていますか?
その方に直接、このままの内容をお伝えしてみても良いのでは無いでしょうか?

時間というより精神的な負担の差があり過ぎるなと感じました。