
コメント

はじめてのママリ🔰
無理やりやらせて出来るものでもない気がします。
私なんて自分がシャフリングベビーなのでハイハイしたこと自体ないし歩いたのは1歳4ヶ月です😂
色々触れ合ったり運動を促すのはいいと思いますが、あくまで楽しくやるものでもないかなと。全然出来ない、あまりにも標準から外れていれば病院に相談案件ですが。
そうでなくただ少し遅いから悪いとかないですし、大きくなったら差は出ませんよ~

はじめてのママリ🔰
我が子は11ヶ月までずり這いすらやらなかったです。
寝返りはできましたがあまり好きではなく寝返りすらほぼしなかったのでずっと仰向けでした笑
11ヶ月からは急に色々とできるようになりましたが歩くのは1歳半頃でしたよー!
それでも特に問題なく育ってますし少しずつでも色々できること増えてるなら大丈夫だと思います!
-
はじめてのママリ🔰
子どもによりますよね。うちの子も色々器用になってきたと思ったのは11ヶ月頃でした。
あしたで1歳7ヶ月、まだ自分で立とうとしません。片手持てば、不器用ながらには歩くんですけど…もうちょっとが長いです。保健師からの連絡もそのうち来るようになるのかと思うと、その対応も嫌で嫌で。- 1時間前

姉妹のまま
長女はずり這いとお座り10ヶ月、つかまり立ち11ヶ月、ハイハイ1歳0ヶ月でした😊
次女はずり這い7ヶ月、ハイハイ10ヶ月と長女よりは早かったですが、3歳前の2人の運動神経を見ると長女の方が断然良かったです!
はじめてのママリ🔰
あしたで一歳7ヶ月になります。産まれる時も本当にのんびりだったのですが、本当にのんびりさんで…
私自身も本人のやる気次第、私が頑張っても…と思って関わってきましたが、
そのうち歩くんだろうけど、なんだか置いて行かれている気がして落ち込んでしまいました😔
今度小児科受診するので、その時に大きな病院を紹介されるかどうかですね…
はじめてのママリ🔰
私も病院は受診したらしいです。結局何もなかったですが。
1歳半過ぎたら確かに遅めではありますが、病院で診てもらえばそれはそれで安心だし、遅くてもママのせいでも何でもないのでそこを責める必要はないです!!
寝返りや歩く、発語など逐一心配するのは、本当にどの親も共通だなぁと思います😣
はじめてのママリ🔰
よっぽど奇異でない限りなんともないで終わると思うんですよね😓
確かに診てもらえれば安心かもです😭
嫌な気持ちだけで居ましたがその言葉で安心感を覚えます。
本当にちょっとしたことで心配になってしまって、育児って大変ですね…
一生育児なんだと思うとこの先心配耐えません🫨