
小学校1年生の子どもが計算カードの順番について疑問を持っています。順番通りに並んでいることに意味があるのか、バラバラでやりたいが拒否されている状況です。
小1です。
計算カードって順番通りに並んでるやつでも意味ありますか?(1+1→1+2→1+3...)
できれば順番バラバラでやってくださいって感じなんですが、断固拒否です。
- 初めてのママリ🔰
コメント

ママリ
うちの子は答えを暗記してしまっていたので、順番では意味ないなーと思ってました💦

ママリノ
やってくれないならそれならそれでいいですよ。暗記でいいから。
計算カードにある計算は、暗記でいいです。
筆算の足し算引き算の前段階としての訓練も兼ねています。
筆算の足し算引き算の繰り上がり繰り下がりは計算カードの部分だけですよね。
-
初めてのママリ🔰
暗記でいいんですね!
準備通りでもたまに間違えるので繰り返しえて覚えてくれたらと思います!
コメントありがとうございます!- 9月1日

はじめてのママリ🔰
要は暗記なので順番通りでもどんどん覚えていくのでやる意味あると思いますよ😆💞
1+1=2みたいに頭で考えずとも勝手に答えが出るのが理想だと思うので順番通り読み続ける😊
公文してますが足し算の最初はそんな感じでひたすら同じような問題解き続けるだけ、覚えてしまうともう大人がついていけないスピードで計算出来るようになります🌟😊
初めてのママリ🔰
順番だと答えも一ずつ増えたり、減ったりするだけですもんね(>_<)
やはりバラバラの方が力つきますよね😭
コメントありがとうございます!