※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳差育児、0歳と2歳よりは1歳と3歳になってからの方が大変で聞く…

2歳差育児、0歳と2歳よりは1歳と3歳になってからの方が大変で聞くのですが,なんででしょうか?

確かに今は下は赤ちゃんなのでベビーベッドから動きません🥹
自宅保育です!

コメント

ママリ

下の子も自我が出てくるので同時に対応しきれないことがある

下の子も歩くようになってからは、出かければそれぞれがあちこち行くかもしれないし、遊ぶスペースに行ってもバラバラに遊ぶかもしれない

まだ動かない赤ちゃんのときと違ってきょうだい喧嘩が発生することも増える

私はこの辺りが大変だなーと感じていて、2人連れて出かけるのはなるべくしたくなかったです(笑)

あとは上の子のプレに行くにしても、うちの場合は下の子を連れて行ってたので動きたがる下の子を見ながら上の子にも付き添わないといけなかったです。

はじめてのままり

下の子が歩けるようになったり自我が出てきて怒ったり泣いたりの意味が親にはっきり分かる上で待ってが中々聞けないので大変だと思います …。

ななそ

1歳の動き始めてからの追いかけ回したり、危ないことしたりで目が離せない、自我的なもの出始める、
のと、3歳のイヤイヤがまだまだあったりで
ダブルで疲れる感じはあります🥹՞

𝗺𝗮𝗺𝗮

2歳差ですが1歳だったら自我もでてきて対応が大変とかですかねー。
歩くし動きたがるし抱っこマンだし😂
0歳と2歳はイヤイヤ期もなかったので楽勝でした😝

はじめてのママリ🔰

2歳差います!
下の子が動くようになると、上の子のおもちゃに手が出ちゃったりで上の子がよく怒っていました。
0歳はオムツとご飯たげちゃんとやっとけば、悪く言えば後は放っておいても良かったのが、だんだんそうはいかなくなりました😅

tommy

我が家の場合ですが...
子どもの体重が重くなって(体格差がでて)大変でした。
あとは、子どものお互いの自我や気持ちの板挟みで大変でした。

★買物の時
下の子は抱っこ紐、上の子の「だっこ!だっこ!」攻撃or寝るで大変。

★自宅保育中
上の子がおもちゃで遊んでる時に、下の子が興味を持って手をだす。
上の子が泣く・力加減が分からず叩く。
下の子も泣く➡️カオス!!!

★食事の時
上の子が食べているものを欲しがって下の子が泣く。

★お散歩
歩くペースが違うので、先に行きたい上の子、歩きたいけどゆっくりな下の子。

自宅保育が大変過ぎて満3歳で幼稚園入れました😭