
2歳の娘が保育園でやんちゃで、友達を噛んだり叩いたりすることに悩んでいます。性格がせっかちとのことで、これを長所と短所のどちらと考えるべきか、改善方法があるのか知りたいです。
2歳になった娘が保育園に通っています。
結構やんちゃで落ち着きもなくイヤイヤ期真っ只中‼️
保育園でお友達を噛んでしまったり叩いてしまうなんてことはよくあって(お母さん、すいません…と先生から何度も言われています。家でも嫌なことがあるとおたけびをあげたりおもちゃを叩きつけてしまったりと今、すごく大変です😭
こんな娘でもめっちゃ可愛くて愛おしくて癒しでしかない☺️
先生からうちの子、性格は他の子と比べてせっかちな方だと……これ長所と捉えていいのか短所なのか……治す?方法はあるのだろうか🥹
何だか良くも悪くも捉えることができてモヤモヤしております🥺
- みうみう(2歳2ヶ月)
コメント

ママリ
他害があるのに楽観的だなと思います。
親にとっては可愛いかもしれませんが、痛い思いをさせられた方の親にとっては迷惑でしかありませんよ。
せっかちというか少し落ち着きがない、多動気味だから少し気にしてほしいと遠回しに言われたんじゃないかなと自分なら受け取ります💦

はじめてのママリ🔰
娘も保育園に通っています🌼
せっかちは短所というか、あまりいい意味では言われていないかなと思いました😭
せっかちは上手く言い換えたら物事の処理スピードが速い等になりますが、長所ととるにはどれも2歳の子どもには当てはまらないと思います。
落ち着きがなかったり、短気という部分に当てはまってしまうかなと…
私だったら他害以外に気になるところがないか、先生に確認します!
-
みうみう
お返事ありがとうございます。
そうですよね…😔長所ではないとは薄々感じてはいますが😭相談に行った方がいいでしょうかね😔😔- 9月1日
みうみう
お返事、ご意見ありがとうございます。楽観的に考えていたつもりはありませんでしたが…すみません💦🙇♀️
気にしていないわけでもないのですが、、家でどうしたらいいのでしょうか💦ひたすら落ち着きなさいと言ってもわかるわけもなく…相談に行った方がいいでしょうか💦
ママリ
勝手に楽観的だと決めつけてすみませんでした。
お家で出来ることは娘さんが分かる分からないに関わらず、ママやパパからお友達を噛んじゃダメ、叩いちゃダメよと言い続けることくらいしか出来ないかなと思います🤔
市の発達の相談や子育て相談には行ってみてもいいと思います。
今はまだ小さいのでそんなものだと言われるかもしれませんが、履歴は残ります。
もしそのまま何もなく大きくなればそれでいいし、もし何かまた気になることがあれば療育などにも繋げられます。
お友達に噛まれると、小さいし仕方ないな、お互い様だよなって思う反面、親としては可哀想だなって思っちゃうんです🥲
大きくなるにつれてなくなればいいですね。
みうみう
パパやママにも噛んでいた時があったのでその度に言い続けてきました。今は少しおさまりつつあるようなのでこのままなくなってくれることを願うばかりです🥺🥺
噛んでしまったことに対してはすごくすごく申し訳なさでいっぱいです😔
子供の様子を聞きながら先生とも話してみます。
貴重なご意見ありがとうございました😊