
子どもが泣きじゃくるおもちゃ売り場で、説得が難しい時、無理に外に出すことは必要でしょうか。子どもが疲れている時の対応について、皆さんはどうしていますか。
三歳 おもちゃ売り場 泣きじゃくるとき
スーパーのお菓子売り場やおもちゃ屋さんで「これ買って!!!」と大泣きしながら地べたに這いつくばったりしたとき、なるべく言葉で説得したくていっぱい話しかて、こうしよう、ああしよう、って持ちかけるのですが、20-30分間声からして泣きじゃくりながらこれ買う!って言われると「今多分もう疲れて目に入るもの全てが気に入らなくて機嫌悪いんだろうな。だったらおもちゃ屋さんから出て外とかで持ってきたお菓子とか食べたらきっと落ち着くんだろうな」と思う時あるんですが、絶対におもちゃやさんから出ない!出ようとすると物凄い勢いで泣く&引っ張る。こういうとき、もう大人の腕の力を駆使して無理やり外に出すっていうのも時には必要なんでしょうか?
なるべく力で抑えることはしたくないです。
でも子ども自身ももう疲れてどうしたらいいのか分からなくなってる時ありませんか?
そのような体験も子どもには必要なのでしょうか。
ずっと落ち着いたトーンで色々な提案を持ちかけても聞かない時ありますよね。
皆さんはどのような対応していますか?
なるべくそのわがままにも付き合ってあげたいのですが、下の子が生まれてからどうしようもない時もあります。
- はじめてのママリ🔰

もこもこにゃんこ
そう言う時は話しても聞いてないし、余計に刺激になるので、普通に強制的に連れ出しますよ。

はじめてのママリ🔰
我が家はスーパーなら本人の欲しいものを一つだけ買わせてます
自分でレジに並んで支払いもさせてます🙆

ままくらげ
我が子も家では毎日のように、度々外でも癇癪をおこしてました。
癇癪はまず原因となる場から離れるに限りました🥲
外なら広場やお店の外など多少騒いでも大丈夫な場所まで暴れても抱えて離れます。
それで暫く泣かせます。
でもお菓子は与えません。
自分の力で気持ちを落ち着けられるまで待ちます。
でないと「泣けばお菓子」と言う学習をするからです😣
癇癪には無視が一番でした。
親の優しい声やハグすら刺激となるんです💦
落ち着いた後に「気持ちが落ち着いたね」と伝え、買い物を再開するか帰りますが、その日はもうトリガーになる場所には近づかない方が良いですね💦
行く前に買い物の約束をする、そもそも買ってあげないなら行かないのが一番ですが😅
お疲れ様です。
繰り返すと自分でも気持ちを落ち着けられる術を学びますよ☺️

はじめてのママリ🔰
力で抑えるというのは、黙らせるために強く叩いたり口を塞いだり、大きな声で怒鳴りつけたりすることかなと思います。
お互いに落ち着ける場所へ子供を抱えて移動するのは悪いことではないし、子供も場所が変わって別のものに気が向いてケロっとするのなら、いつまでも同じ場所で声が枯れるまで泣いてる方が心身へのダメージ大きいのでさっさと場所を変えたほうがお互いのためだと思います!
コメント