
コメント

はじめてのママリ🔰
調べてみて、私自身がそんな感じでした。(未診断ですが…)
天真爛漫系の「ザ子供」って子との会話は合わなかったですが、会話が合う子もいるので友達は普通にできましたよ😊
小学生のうちは座学は暇でしたが多分公立の授業が暇レベルならクラスの何人かはいるでしょうし、今は座学だけじゃなくて発表とかも多いので、学ぶことはたくさんあるんだよ、と本人が弱い部分(コミュニケーションや生活関係)をサポートしてあげたらいいのかな?と思いました。
調べたところ、クラスに1人2人いる感じということなので、特別心配はしなくても、だれにでもある弱点をサポートする形をとっていけば大丈夫じゃないかな?と思います😊
私はそろばんと習字とか黙々とやるものを習っていて伸びましたが、もし戻れるなら集団スポーツとかボーイスカウトで揉まれた方が良かったのかな?とも思います。私も生活習慣系がグダグダで「人の話を聞いて自分で判断する」練習が不足していたなと思うので…

kuku
就学前相談、早いですね!
理解のある学校、教師ならそれで大丈夫かと思いますが、今は全国的に教師の人手も足りていないようで(?)幼稚園に比べるとやはり目が行き届いているとは言い難く、また、いろーんなお子さんや保護者の方がいらっしゃるので、一度で指示が通らない程度のものでも特性があって手がかかる子は教師にとっては面倒で発達障害を疑われるんだろうなという印象があって💦
診断がつかないという診断があれば、あらぬ疑いをかけられずに過ごしやすいかな、と思った次第です。
支援級をはじめから選択肢に入れなくても、学校に週に一度通うような補助クラスはないですか?
ご心配でしたら、そういったものの相談をされてもいいと思います。
-
ままり
そうなんですね💦
一応就学前相談の結果が9月中旬に出る予定とのことでした。
支援級以外に通級というのも説明を受けてます。
お子さんは多動はありませんか?
上の子は少し多動があって、でもそれも急に走り出すや注意散漫で忘れ物が多いとかではないし、家で多動とも感じないんですよね。慣れない環境で不安感を感じると多動が出るけどそれも落ち着いてきて、、、
支援級は多動や感覚過敏もあるので考えていたんですがそれも年長の数カ月でだいぶ変わってきてます。
とりあえず、今段階で幼稚園生活で大きな問題があるわけではないので通常級での進学になるかなとは思います。- 10時間前
-
ままり
色々とお話してくださりありがとうございました😊
- 4時間前
ままり
コメントありがとうございます😊また、わざわざ調べていただきありがとうございます🥺✨
そうみたいですよね!
いわゆるギフテッドではないので、私も調べて1/44とでてきて確率的にもいないことはないなと思い質問してみました。
年長ですが今そんな感じですね。「ザ子ども」って感じの子はスルーしてます😅💦
基本一人ですが女の子からは誘われたりはたまにあるみたいです。(それでもそばで遊んでる風と担任からは聞いてます😅💦)
そうですよね、勉強以外の体験やコミュニケーションが大事ですよね。ただ環境の変化に弱いのでそこがまた心配であったり、集団活動はがまんがまんとうちに溜めてるものもあるみたいでまた心配しています💦💦
マイペースに興味あることに突き進むので集団スポーツは難しいかなと思ってましたが、逆にそれをやってみるのもありなんですね😳✨✨
私も習字やそろばんがいいかなと今思ってましたが、体験で色々回ってみたいと思いました。
お話ありがとうございました😊