
2歳2週間の子ども誤飲や異食が何度かあり、心配しています。 去年:風…
2歳2週間の子ども
誤飲や異食が何度かあり、心配しています。
去年:風船を噛み切って飲み込んでしまった(保育園)
数ヶ月前:自宅で便を口に入れた。
3週間前:油粘土を食べた(保育園)
今日:保育園でおもちゃのクルマのタイヤについているゴム(2cmくらい)を口に入れ、1つは出しましたが、もう1つが見つからずに誤飲した可能性があります。
他にもビニール・クレヨン・厚紙を食べてしまったことがあります。
日常的にも
カーペットの埃を毎日のように食べようとする
足の裏についた埃や食べかすを見つけると口に入れようとする。
おもちゃをよく咥えている。
という様子があり、止めなければ口に入れてしまいます。
先月、市の児童相談にて発達の相談をし、
言葉の発達と理解力が遅れているという話でした。
まだ口に入れて感覚遊び、口腔探索をすることが多いのかなとは思うのですが、
2歳を過ぎても、ここまで頻繁に異食があり、悩んでいます。
同じような経験がある方や、どんな専門機関に相談したらよいか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
- あずき*(2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
口が寂しくてつい口に入れてしまうのか、もしくは食べれる食べれないの区別がつかないことで口に入れてしまうのかにもよるかなと思いました。
口が寂しいことが要因なら、タオルや歯固めなどの代用品を持たせてみたり...
理解面の問題であれば、療育に通いながら理解面を促しつつ、ただすぐに結果となるものでもないので、日常では誤飲がないように徹底的に見守ることかなと思います!
保育園に行かれてるとのことで心配ですよね💦窒息などがないようにみてもらうことが最優先だと思います。
あずき*
ありがとうございます!
分かっていながらも感覚遊びから飲んでしまうのかなと思います💦
今日、歯固めを持たせてみたらよーく噛んで遊んでいました!
ありがとうございます✨