※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

家族ぐるみの付き合いの奥様に旦那さんへの悩み聞かされた時は、どんな…

家族ぐるみの付き合いの奥様に旦那さんへの悩み聞かされた時は、どんな対応をしますか?

うちの旦那と同じ職場の同僚A、奥様Bさん、1歳の子どもさんの3人のご家族と、よく遊んだりごはんを食べたりしています。
旦那と同僚Aはとても仲が良く、私と奥様Bさんも会って色々とお話して意気投合しました。

先日、旦那とAが2人で休日出勤の日に、我が家にBさんに来てもらってランチしたりお話したりしていました。
その時にBさんから聞いたお話。

・Aは外面は良くいいパパのような感じだが家では子どもの面倒を見ない
・最近始めた会社のスポーツ同好会の練習で平日週4家におらずワンオペ
・ワンオペで1歳育児はキツいと言ってみたが、練習はサボれないし自分がいないと成り立たないから、と返された
・(Bさんフルタイム勤務)だったら仕事を辞めて専業主婦になる、仕事も家事も育児もは無理だと言うと、家のローンどうすんの?Bの収入ありきでローン組んだのに無理じゃんと吐き捨てられる
・もっと子どもに関わってほしいと言ったら、Bは子ども子どもってなりすぎ!だから息が詰まるんだよ、別に同じ空間にいても抱っこしなくていいし、各々で過ごせばストレスないじゃん!と返された
・いっぱいいっぱいで、子どもと2人でいなくなろうかと考えてしまうこともある

という話をされました。
正直、子どものことも奥さんのことも大事にしてそうな感じだったので衝撃的でした。
本当なの?今のご時世そんな奴いる?と驚いたのですが、その後に詳しくエピソードを聞いてるとすごく現実的でしばらくBさんの肩をさすりながら考え込みました。
私からAに話をしようか?と言ってみましたが、もう少し頑張ってみるから大丈夫、聞いてくれてありがとう、と。

その後旦那とAが帰ってきてBさんも子どもさんも帰宅したのですが、この話どうしたらいいんだろうと…
私の考えだとAの言動も行動もありえなくて、父親になり家庭を持ったんなら変な趣味やってないで帰ってこいよ、自分一馬力で家族養えないくせに仕事も家事も育児も嫁に押し付けて何が趣味だよ、各々過ごせば〜が通用するのはもっともっと何年も先!1歳は目を離したら死ぬ!父親なのにそんなことも知らないし想像力を働かせることもできないなんて情けない!
もうもはや⚪︎ね!(すごい感情論)

とAに言いたくて仕方ないのですが、皆様どう思いますか?
家庭のことなので、あまり首をつっこむのも良くないだろうし…
旦那にはすーごくぼかして「Bさん育児と家事と仕事とで大変みたい」と伝えたのですが、「まぁあいつが旦那じゃなぁ〜」ぐらいで終わってしまいました。

自分が無力すぎてモヤモヤします。
Bさんからの話しか聞いていないし、女性同士だから感情移入しすぎなのかもしれないですが…

コメント

ままり

奥様は吐き口が必要だったんじゃないでしょうか?💦
共通でAさんのことを知ってくれているからこそ、愚痴りたかったのかなと思いました!
私もママリさんと同じで感情移入してしまい、どちらも知っているからこそ私が間に入って助けたい!と思うタイプですが、奥様がもうダメ代わりに言ってほしいと頼まれてから行動します!
その時は奥様とママリさんとママリさんの旦那さんでじっくり話して、そのご夫婦がいい方に解決できるといいんですけどね😭😭

はじめてのママリ🔰

関係が難しいですね💦
親友とかなら、思いっきり言ってやりたいですが知り合ったばかりですもんね😭
とりあえず、「頑張ってみる」と言うことは、Bさんは話聞いてほしいだけだったのかもしれないので、いつでもヘルプ待ってるし、困ったらすぐ言っておいで!って、スタンスで待ってるかもです🤔

私の旦那も外面よくて、家ではモラハラするタイプだったので、そう言う人一定数いるんですよ😢典型的すぎて、私の母も本当にそんなやつおるんや!?って、なってました笑

伝えたら逆上して、もっとひどくなるパターンもありますし、Bさんが助け求めてきたら動くのがいいと思います🥺

私もモラハラ気付いてない時にそう言う話になったことがありますが、話聞いてもらうだけでも少し冷静になれたので!第三者から客観的にみた意見を伝えてもらえて、モラハラだと気づけたのでそう言う意見は大切だと思います!
「普通ならありえやん感覚やよ!」とかです👀

ややや

Aさんに頼まれたわけでもないのに感情的にBさんに話するのは一番なしかなと思います、。
Aさんの話し相手、息抜き場所として今後も一対一の関係性を保って仲良くする、(心持ちとして)一方の話だけを鵜呑みにしない、ですかね、私なら😅

はじめてのママリ🔰


まとめてですみません🙇‍♀️
ありがとうございます、やはり
一旦様子見てみたほうが良いですよね。
子どもと一緒にいなくなりたいっていう言葉がすごく悲しくて、なんとかしてあげたいって思ってしまいましたが、私に解決できるとも限らないですもんね…
Bさんの意思を尊重したいと思います。