

ままり
とりあえず発達障害の検査を病院で予約を入れるところからでしょうか。
もし学校から繋げてくれるなら連絡先など聞いても良いと思います!

はる
発達の検査は受けていますか?
受けていないなら一度受けると良いと思います。
そこで学習障害についても相談出来ると思います。
うちは長男がASD診断済みで定期的に病院に行っています。
最近学校での様子などから学習障害が疑われ簡易的な検査をしました。
きちんと学習障害の検査をするとなると、検査をやっている病院は少なく時間もかかるようでうちはまだ受けていません。
学校は支援級に行ってるので支援級の先生と相談をして無理のないよう対応してもらってます。

2児🎡お母さん
先生からはどこどこに相談行ってみては?みたいなアドバイスはなかったですか?
自力で動くしかないならば役場に相談してみると検査してくれる機関を教えてくれるかもしれません。
教えてもらえなければ小児科に片っ端から連絡して発達検査ができるところはないかと相談していくと親切な人が発達小児科を教えてくれるかもしれません。
学習障害があるのか、知的障害があるのかでサポートが変わってくるので詳しく調べてもらえるといいですね。

れい
上の小学生の子が下記の流れで発達検査を受けました。
学校のsswさん(スクールソーシャルワーカー)を紹介してもらう。
↓
発達外来や児童精神科のある病院、(または、市の相談窓口や発達支援センター)につないでもらう
↓
発達検査を受ける
↓
検査結果によっては、診断名がつかない(グレーと呼ばれる)場合もありますが、
子供の特性がわかれば、困っている部分を少しでも助けてあげられるように対策が考えやすいです。
診断名がつかなくても、受給者証は取得でき、療育を受けることもできるようになります。
また、特性に応じた配慮を学校にお願いすることで、これから先、高学年にあがって、勉強が難しくなってきた時にも、子供の負担を軽くしてあげることができます。
できない・苦手をたくさん経験し続けると、自己肯定感が下がり続けて、不登校等のトラブルにつながることがありますので、
そうなる前に、対応されることをおすすめします。
(うちは不登校になってからの対応だったので、ずっとひきずっています…)

ママリ🔰
はじめてのママリ🔰さんはどうしたいですか??
私も年度途中で指摘あり、家でもおかしいなと思ってたところだったので支援を受けるにはどうすればいいのか先生に聞きました。私の希望は支援級への転籍と放課後デイなどの支援だったのですが
・支援級希望なら検査して診断書が欲しい
との事で児童精神科を予約して、放課後デイ用の受給者証も欲しかったのでそちらは役所に聞きに行きました🙆♀️
学校でできるところもあるようですが、私のところは出来なかったです!
コメント