※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

ピアノ教室選びでここは見た方が良い、などありましたら教えてください…

ピアノ教室選びでここは見た方が良い、などありましたら教えてください。
距離以外でお願いします。

4歳、年少クラスに通う男児です。

コメント

はじめてのママリ🔰

1番は体験行って、先生と子供の相性です!
あとは月謝、年に何回あるか、振替があるか、発表会があるか(あったらいくらかかるか) などですね。

はじめてのママリ🔰

自身の体験になってしまいますが、個人でやっているところはコンクールやテストを受けさせてもらえずただ楽しくピアノを覚えていくようなところが多いのでしっかり身につけたい場合はそこを確認した方がいいです!

はじめてのママリ🔰

1番は子供が楽しんでるかですかね❢
あとはお月謝、振替の有無、発表会やステップの有無、電子ピアノOKかとかですかね❢
うちはヤマハのグループと個人宅の教室の体験行って決めました😀

はじめてのママリ🔰

みなさんと同じですが、
月謝、何分の個人レッスンか、
振替があるか、
発表会はあるか、あるとしたらどのくらいの頻度であるのか、
電子ピアノ等でokか(アップライトかグランドピアノじゃないとダメとか厳しくないか)ですかね?

うちは年少の時に2箇所体験に行き、
その時はあぁまだこの子には早かったかなぁと思って見送って、
今年、また2箇所別のところを見に行き小1から始めました!
ちなみに2人目の子は年長ですが、上の子の1ヶ月後から始めました!
先生との相性や、子供慣れしているか、
視覚的にもわかりやすく楽しくやってくださる先生の方に決めました!
月謝は1500円ほど高かったのですが、
楽しそうに続けられそうと思ったので決めましたよ🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにヤマハも体験行きましたが、
    個人の先生の方がいいなと思って個人を探して決めました😅

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

まず、ピアノを習うとして

どこまでを求めているか?
いつぐらいまで続けてほしいか?

をある程度決めてから教室選びをした方がいいと思います。


発表会を直接みると、その教室の方針がよくわかるのですが、無理そうならば、発表会のプログラムを参考程度に確認させてもらうとその教室の雰囲気がなんとなくわかると思います。

中学〜高校生になっても、発表会に参加している生徒さんが多い教室は、それなりに指導力がある先生だと思います。
(あとは、年相応の曲を演奏しておゆか?にもよりますが。。)


未就学児〜低学年の生徒が多く、高学年以降の生徒さんが減ってしまう教室は、比較的ゆるめなのかなー?などなど。。

あとは難曲ばかりが並んでいるのではなく、少し進度がゆっくり目の生徒さんもいるか?どうかも確認してます。
(上手な生徒さんだけを対象にしていないか??)

その他、振替の有無と、使用楽器についても確認された方がいいと思います。