※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
産婦人科・小児科

熱性痙攣を一度経験した者ですが、現在高熱が続いており、予備のダイアップを使用すべきか迷っています。過去に一度の経験で使用を控えた方が良いのでしょうか。

熱性痙攣過去一回だけ起こした方、過去に熱性痙攣経験の方ダイアップの使用について教えてください🥲

先月に一回だけ初めて熱性痙攣を起こしました。
3分ほどで痙攣は治まり、病院へ行きその際予防のためダイアップを入れてもらいました。
また、今後のためにとダイアップを予備で出してくださいました。

熱性痙攣はその一回で終わりましたが、
今40度近くまで熱が上がっており解熱剤を飲ませても
すぐにまた40度近くまで上がります。
家に予備で出してもらったダイアップがありますが使用するべきか迷っています。

使用することに全然抵抗はないのですが
ダイアップについて調べると
過去に2回以上熱性痙攣が起きた方、既住歴のある方、と記載してあるので、過去1回のみの経験だと使用しない方がいいのでしょうか?🥲

熱性痙攣一回起きても70%はそれ1回きりとネットに書いてあったので…。

迷ってる間にも夜間の間に熱が上がってくるので、どうしようかずっと悩んでます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子はもう3回痙攣を起こしていますが、2回目までは痙攣が起きたら入れてと言われていました‼️

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    2回目までは痙攣が起きる前ではなく、
    起きてから入れてって事ですよね😣

    ダイアップも高熱出るたび安易に使用していいものなのか迷ったのでとても参考になります😭

    • 8月28日
ママリ🔰

手持ちがあればとりあえず入れて、次回以降どうすればいいのかかかりつけに相談に行くと思います!

うたは複雑型だったので初回時に2回痙攣ありで入院、就学してからもダイアップ使用してましたが、もし使わず痙攣が起きて搬送・万が一入院になっても対応可能(付き添いも可能である状態)であれば様子見するかもしれないです💦

ちなみに我が家は今現在、両実家遠方で私も妊娠中で突発の入院はなるべく避けたいです!ダイアップ使用後の痙攣は入院かと思うので備えつつ回避したいです。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    うちは旦那単身赴任で実家も頼れず義実家も遠方なので、入院はまず厳しいです…そこまで考えてなかったのでとても参考になります💦
    今回は熱性痙攣起きずに熱が下がりましたが、次回は高熱になった時点でダイアップ入れようと思います😭

    • 8月30日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    痙攣せずだったんですね!よかったです!
    それだと次回使われるのも迷いそうなのと、高熱になってから入れるように指示ありましたか?その辺も含めてかかりつけにご相談に行かれてもいいかもです🤔

    うちは37.5度以上で挿肛指示ありです!

    • 8月30日
りかりか

過去に熱性痙攣5度やっていて、ダイアップ服用させています!!
1度だけなら迷いますよね💦でも、ダイアップ処方されているなら使うべきであると思います!!
うちの主治医は、迷うなら入れろ!といつも言っているので私は37.5超えた時点ですぐに入れます。園にも置いていて入れてもらっていますし、実家にも置いています✋
初めて処方された時に「ダイアップ処方されてから1年は服用を続ける」と記載がありました!!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    一度だけなら迷いました💦
    先生によってもダイアップを率先して入れてってところもあれば2回目起きるまでは痙攣起きてから入れてって指示もあったりと先生や病院によって色々な意見あるので、これ!と言った決まりがない分迷ってしまいますね🥲

    確かに5度経験していると娘ちゃんが居る場所にダイアップを置いておいた方がママも安心ですよね😭🤝
    熱性痙攣のあの姿見ると仕事中も心配になっちゃいますよね💦

    • 8月30日