子どもが緊張や不安を強く感じ、プライドが高く、できないことを避ける傾向があります。学校に行くのが辛く、毎朝の登校が大変です。克服法について教えてください。
緊張、不安が強い。プライドが高く、できない事に向き合うのを避けたがる、、、そんなうちの子の克服法教えて下さい、、、😭
もともと緊張が不安が強く、できなかったらどうしよう、言われたらどうしよう、怖い、、不安、、
そう言った事がとにかく強い子です。
一年生ですが、春からささいな事で行きたくないと泣き、門で号泣、、遅刻、など、、調子よく行く時もあれば、、
色々繰り返しで、慣れた頃に夏休み、、、
習い事などで色々挑戦し、自信もついて大分夏休みで変わったな、と思っていたのですが、、学校は別なようで、、
時間割をみて、苦手な事があると前日から行きたくない、、が始まり、朝は号泣、、
家にいたい、ママがいないのは嫌だ、、など。
得意な時間割、楽しみがあると軽やかに向かいます、、、
弱いと言うよりは、負けずに嫌いでプライドが高いです。
不安でわからないなら努力するしかないし、
嫌だから休む、やめる、は通用しないと思います、、
明らかないじめや、先生に原因あるような場合は別ですが、、今のところ本人の問題と思ってしまい、簡単に休んでいいよ、と言えてません。
生まれ持った気質と、環境、、
もう、成長を気長に見守るしかないのでしょうか、、、
毎朝、学校に行かせるパワーがしんどいです。
いつまでこうなんだろうこの子は、、と。
- りんごママ
コメント
はじめてのママリ🔰
発達特性などあるお子さんですか?
1番良いのは療育などで失敗も経験しつつ、スモールステップで過程を褒めてもらって成功体験を積む事かなーと思います🤔
不安が強いならしっかりわかりやすく見通しをもたせてあげる事も大事だと思いますよ🙆♀️
担任によって大きく違うので、わかりにくい先生だともしかしたら辛いかもしれませんね💦
できなかった時
言われた時
具体的にこうすれば良いという見通しがつけば大丈夫な場合もあります😊
ねねこ
年長の長男が似たような気質です。春先に同じ感じで、苦手な事があるからと保育園に行きたがらなくて毎朝しんどかったです。
休ませて一緒に過ごす事もしましたが、仕事もあるし毎日そうは行かないですから、泣きじゃくっているまま鬼の形相で無理やり連れて行った日もありました😂
こういうのって、正解がないから悩みますよね。
ただ、その時に私が感じた事は、私自身がこの子を周りと比べて、できない事に目を向けて、不安が強い事が悪い事のようで、登園できない事が弱い事のようで、逃げ癖をつけたくなくて、もっと強くなったり、楽観的になってほしかったり、、本人に言わなくともそう言う目で子供を見ていました。
よく考えれば、不安になったり負けず嫌いなどは、先を予測して考えたり感じる力があるわけで。その能力があるわけで、りんごママさんのお子さんも考える力が高く、頭が良くて他の子よりも感受性も高いのかもしれませんね。それって本当は長所にもなりますね。
うちは、できない事があってもいい、じゃぁ出来ることや得意な事、楽しい事は何か考えさせたり。
苦手な事をしなきゃいけない時がきたら、じゃぁそうなったら見学する?少しやってみて少し休む?頑張ってみる?先生にこっそり言いに行く?お友達の陰に隠れる?(豆まきの鬼が嫌だ)…などと一緒に作戦会議をして、対処法はいくつかある事を教えたりしてその予測と不安に向き合って一緒に考えたりもしました。
なるべく、今のままのあなたでいいんだよと伝えるようにしていたらいつのまにか行くようになっていました。
時間が解決もあったかと思いますが。
なんだかんだで、こちらの圧やプレッシャーが子供には伝わっていたのかななんて気もしていました。
長くなりすみません💦
-
りんごママ
困った部分だ、、難しい気質だと思っていたのですが良いように考え方を教えていただきありがとうございます。
対処法を私も一緒に考えて、そのままの自分でいいんだよ、と伝えていこうと思います。- 8月28日
-
ねねこ
うちも負けるのが嫌だったりプライドは高いので、じゃぁ先生に相談するかと思いきやそれはカッコ悪いと思うのか嫌だとか言います。まだ小さいのに、完璧主義なんですよね。
よーく考えてみると親の私達夫婦が割と負けず嫌いだったり外面作ってよく思われたいという部分もあるので、やっぱり子は鏡かなと思ったりもしました😂
ママは大変ですが、、子供も子供なりに、自分の心を守りたかったり、親に認めてもらいたかったり、、甘えたかったり、まだまだどうしていいかわからない中で頑張っているのですよね。
逃げても大丈夫、泣いても大丈夫、負けても大丈夫、できないあなたでも大丈夫、でも前よりこれはできるようになったよね、今日頑張れたね、嫌だったのにそこまではやってみれたんだね、不安だったのに行けたじゃん、、などなど無理に変わらせる訳ではなく、認めてあげるのも良いのかなぁと思います。
不安が強い子は、いつでも「安心」を求めているのかなぁと、うちの子を見て感じました😌💦- 8月28日
ママリ
1年生って時間がかかりますよね。上の子の時はお母さんが学校に一緒に登校して廊下で見学してる親御さん見かけました。多分その子も不安が強い子です。あとは、緊張からくる嘔吐症の子もいました。
みんな普通に見えてまだまだ小さな体と心で不安いっぱいの中頑張ってるんですよね…。
先生に一緒に登校していいか聞いてみたり、少しでも不安がなくなるよう相談するのも良いと思います😊
うちの息子が1年生の時に「◯◯が苦手で不安だなー」と言ってる時は「お母さんも出来なかった😂でも、大丈夫だよ。あなたは◯◯が得意でしょ?」って声かけしてきました👍うちの子は発達障害グレーゾーンです。通常学級で過ごしてます。
-
りんごママ
あまり続くようなら先生とも連携とってみようと思います。
子供にも寄り添って声かけしてみます。
ありがとうございます。- 8月28日
りんごママ
特性や発達の指摘は今のところなくて、、幼稚園も慣れるのに時間がかかる子で、、発達の心配もして相談しに行きましたが、結局発達や特性とは言われず今に至ります、、。
私としては、何をこの子にしてあげれば変われるのか、、ずっと悩みの種です。
ありがとうございます。
見通しをわかりやすくする。
やってみます!
はじめてのママリ🔰
なるほど!発達障害ではなくても特性に近い性格のお子さんもいますしね😊
でも療育でやる支援は定型発達の子にも良い効果あります✨
うちは新しい環境大好きなくせに不安で落ち着かなくなるので、苦手な教科の時どんな気持ちになって不安なのか良く聞き取ってます!
そしてその気持ちになった時はこうしてみようって具体的な対処法を何個か提示します🙆♀️
お子さんもですがママと対応辛いですよね💦
時間かかるかもしれませんが、少しずつ失敗や苦手な時の嫌な気持ちにも慣れてくれると良いですね😢
りんごママ
親身にありがとうございます。
具体的な対処法。不安の解消法、一緒に考えて苦手との向き合い方、見出そうと思います。
ありがとうございました。