※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

みなさんならどうするか教えてください。年長の娘がいます。大好きなお…

みなさんならどうするか教えてください。
長文ですみません。

年長の娘がいます。
大好きなお友達がいるのですが、その子が娘と関係ないことで、機嫌が悪かったりで、娘への口調がちょっと厳しかったりすると、「お友達が私に怒っている」と感じてしまうようです。じゃんけんなどで娘が勝ち、お友達が負けて、お友達が悔しかったりしても、同じように娘に対して怒っていると思うみたいです。

一度そのお友達と喧嘩をして、お互いに謝るタイミングを失い、1〜2日口をきかないときがあったようで、おそらくその状況を思い出してしまい、上記のように怒っている。と思ってしまうみたいです。

園の先生とは、娘やお友達の様子を共有してもらっています。

家で娘が「お友達が怒ってるからこわい。私はニコニコ遊びたい。仲良くしたい。」と言って泣くので、私は「本当にお友達は娘に対して怒ってるのかな?怒ってなくて、違う気持ちだったのかもしれないよ。園に行ったら確認してみようね。そんなに怒ってるって言ってると、怒ってるお友達ばかり想像しちゃってよくないよ。」と言った声かけをしています。

先生からお話を聞くと、お友達なにも怒ってないので、娘が思い込んでいるだけのようです。
ただ、「頭ごなしにお友達は怒ってないよ!自分の中でそんな決めつけないの!!」と家で伝えても、根本的な解決にはならないよな。と思ってしまい、どのような言葉で子どもに伝えるのがいいのか迷っています。

みなさまなら、どうしますか?

コメント

はっぴー

娘も年長の時そのような感じでした。わたしも正解がわからず…大丈夫だよ怒ってないよ。と言い続けてます🥲

相手の感情や状況を読み取るのが苦手なんだと思います。家でもそうなので、日々試行錯誤しながら優しく声かけてます。

役に立たない回答ですみません🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    声かけ難しいですよね。。。日々試行錯誤なんですね!優しく声をかけ続けるって根気がいりますよね💦

    今娘さん、小学生ですか?
    園の時より小学校の方が色々な人(お友達や先生)との触れ合いが増えると思うのですが、私が質問した子どもの感情の受け取り方の違いで、実際トラブルになっちゃったことってありましまか?(返信できるようでしたら再度返信いただけると嬉しいです)
    夫がそこをすごく気にしていて。。。夫の心配などすごくわかるし私も不安なところではありますが、でも今の時点で小学校のことを言葉で伝えても、なかなか伝わりづらいよな。と思ってる自分がいます。。。

    • 1時間前
  • はっぴー

    はっぴー


    今年小1です!学校に通っています🏠
    感情の受け取りの違いでトラブルは今のところないです🙂‍↕️マンモス校なのですが、お友だちも出来ていて関わりも増えているようです☺️が、やっぱり他の子よりかは繊細なので、1人で学校に行けない、授業が受けれないなど別の場面で挫折しております🥲🥲🥲

    旦那さんが心配する気持ちはわかります、😭😭小学校に行き始めないとわからないこと多いですもんね。知らないお友だちも増える中で💭😢

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    再度のコメントありがとうございます!
    トラブルはないんですね😊
    小学生になるとまた園とは違ういろんな場面で心配ごとが増えてしまいますよね。繊細なら余計に心配してしまいそうです。

    夫の心配もすごくわかります!今の園が人数少なめ、先生手厚く、かなり自由にのびのびとしているのですが、小学校は、マンモス校&お友達が誰もいないので💦
    ただ、それで小学校が心配だからと、心構えを抽象論で今子どもに伝えても子どもに響くのか。という心配もあるのんです😅母と父で違う立場から伝えるのが子どもにとってプラスなのか、今は母が寄り添ってる期間だから、父は抽象論を伝えないでおいた方がいいのか(そうなるとタイミングはいつ!?ともなりますが)などなど、親でタイミングを考えるのも難しいです💦(すみません、最後は愚痴っぽくなっちゃって)

    • 1時間前