※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

6歳(年長)ってしりとりがわからないものですか?正確に言うと、しりとり…

6歳(年長)ってしりとりがわからないものですか?

正確に言うと、しりとりはたぶん今はもうできます。
写真のような教材になるとルールがまったくわかりません。


たとえば、「めだまやきだから、次は何で始まる言葉かな?」と聞くとわからないんです。また、「次の絵はうきわだね。なら前の言葉はなにで終わらないといけない?」と聞くのもわかりません。
このページを終わらせるのに20分はかかりましたし、全部結局説明しました。

コメント

はじめてのママリさん

写真を貼り忘れました。

はじめてのママリさん

しりとりもできるし、このテキストもできると思う

はじめてのママリさん

しりとりはできるが、このテキストはできなそう

はじめてのママリさん

しりとりができないのもいて普通だと思う

ちー

そもそも観覧車というものがわかってないとか?
対角線で繋がってるようにも見えますし、時計回りに進むイメージがあるのかな?と思いました!

言葉でのしりとりができるなら、一度声に出して言ってみて、絵と言葉のイメージを紐付けるといいのかなと思いました☺️
それでも難しければ、もうされてるようですが、ひらがなで絵の横に書いていくといいと思います!

ぐーみ

コメントで失礼します🙏
うちの子は、しりとりは出来るけど、ママリさんの聞き方だと出来ないと思います💦
「最初は目玉焼きだから『き』ね!『き』の絵(シール)どれ?」という感じで文字を明確に伝えて選ばせるほうがいいと思います🤔
気球とかも年長さんには難しいかもしれないのでしりとりの説明するより、そのものの名前を書いてあげたら、ちゃんと理解できると思いますよ💡

ほのち

今6歳の次女にしりとり聞いてみました☺️
しりとりは出来ました⭕️普段から上の子と遊んでるので大丈夫だと思います。
添付の写真はいか、かめ、卵焼き、って行ってました😂
気球がわからず言えず、うきわ、わに、チカレッタって言ってました🤣
ところどころダメですが😅
言葉のキャッチボールでやるしりとりと、ワークで円形になってるのをやるのとでは違うようで分かりにくいらしいです😅
直線に進んでいく方がわかりやすいみたいです☺️