※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ソラきち
子育て・グッズ

小学1年生の娘が言われないと出来ない。すぐ忘れて結局やらないが多すぎ…

小学1年生の娘が言われないと出来ない。
すぐ忘れて結局やらないが多すぎてイライラしてしまいます。

例えば、食べたゴミは捨てるだとか遊び終わったゲームを片付けるだとか夜寝る前に歯磨きなど…
学校の準備も言わないと出来ないのはイラっとしますがまだ1年生なので習慣化するまで言うしかないとは思うけどあまりにも毎日同じ事を言いすぎて優しく言えないです。

やる事残ってるのにゲームしたりYouTube見たりしてて、どうやったら忘れずに習慣化出来るのか悩んでいます。

朝やる事、帰って来てやる事、夜やる事が見える化するようにマグネットボードなども作ってみましたが、そのマグネットボードを見るのを忘れるので意味がない状況です。

毎日毎日同じ注意をする事に疲れてしまいました😔

コメント

ぽん♡4人mama

1番上の子もそんな感じでした!
やっとできるようになったのは5年生すぎてからです😂
その子によるので 習慣化させてあげよう!とせず
無でひたすら声掛けだけするのが両者ともに負担にならず
いいかな?って思います

  • ソラきち

    ソラきち

    5年生…先が長いですね🙃
    いちいちイライラしてたら身がもたないですね😂
    イラッとしそうになったら無になります🙂

    • 1時間前
🍓( 28 )

一年生なんてみーんなそんなんですよ😂二年生もそうですし、まだまだ自立なんてできないなーて思ってます☺️毎日同じこというし毎日違うことで怒られてます。4年生ごろにはしっかりしてくれればいいなとおもってます!

  • ソラきち

    ソラきち

    せめて毎日決まったルーティンを覚えてくれ!って思ってしまうのはまだまだ早かったですね😅
    毎日毎日同じことを口うるさく言う親業務をまだあと何年か頑張ろうと思います😂

    • 59分前
はじめてのママリ

うちも去年はほんっとにそんな感じでした😅
2年生になってだいぶ成長したなーと思います!!
帰宅してからやることは、一緒に見て計画立ててやらせてました☺️