※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳の息子が癇癪や多動の特性を持っているか心配です。特定の行動に対して大声で泣き喚き、食事やおもちゃにも執着があります。周りの子と比べて落ち着きがなく、気になるのでアドバイスをいただきたいです。

もうすぐ1歳の息子です。
この頃から癇癪持ちや多動って分かりますか?
私も夫も、息子が何かしらの特性があるのではと思っています。

以下のことは大嫌いで、大声で叫びながら泣き喚きます。
・仰向けになる
・身長や体重測定の台に乗る
・誕生日イベントなどの撮影会でイスに座る
・お風呂上がりの着替え
・遊んでる物を取り上げる(おもちゃを床に叩きつけたり投げたりして遊ぶことが多いです。危ないので取り上げるとワーワー泣いて暴れる)
・手形や足形をとる
・ベビーカー、チャイルドシート

などなど、他にも沢山あります😔

ミルクや離乳食も1度も自分からごちそうさましたことが無く、いつももっともっと!と欲しがって泣き喚きます。
おやつも同じで、あげたらキリがないので切り上げてYouTube見せたりして気を散らせてます。

「赤ちゃんはそんなもんだよ!」と言われることもありますが、周りの子と比べるとうちの子はやけに泣くし、イヤイヤが多い気がしています。
落ち着きもないし、おもちゃもすぐ飽きてポイ。ハイハイで動く方が好きみたいです。
支援センターや病院では「元気だね〜!家でもこう?」とよく言われます。そう言いたくなるほど激しいタイプなのかな?と気になってしまいます😔

悩んでいるので、優しく教えて頂ける方コメントお願いします😔

コメント

あんず

感覚過敏とかではないですかね。
長男が境界知能ASD・ADHDで、結構感覚過敏があります。
嫌いなものや納得いかないことに関してはかなり癇癪を起こします。

はじめてのママリ🔰

多分、感覚過敏か多動かな?
でもだいたいは1歳半から2歳までは様子見でと言われてしまうと思います💦

なんとも言えない年齢なので診断も無いんですよね😭

ママり🔰

うちも昨日で1歳になりました。
うちの子もなんかしらの特性があると思ってます。

ギャーと叫びながら遊ぶことが多く、保育士さんにも大きな声出すの好きなのねとよく笑われてます。
8ヶ月頃から自我が強くなり、嫌なこと嫌なものには泣き叫びます。
ママリさん書かれてることほぼほぼ同じです。
滑り台から転げ落ちたり、伝い歩きでどこまでも行きます。

姉にもこの子は多動かもねと言われました。
確かに悩みますが、この子の個性なのかなと不安ながらも捉えています。