
贈与税とは、年間110万以内ならかからないといいますが、110万を20年間…
贈与税とは、年間110万以内ならかからないといいますが、
110万を20年間続けて2200万になっても、非課税ですか?
- ママリ🔰(3歳2ヶ月, 5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ままり
法律が変わってなく、計画贈与の証拠がなければ非課税です。

りりり
私も詳しくわかりませんが
毎年110万を20年なら暦年贈与になり贈与税かかります🤔
110万を一括ずつ?
それとも10万15万とちょこちょこ入金して年110万?
教育費は非課税枠がありますし税務署に聞くかお金の本を一冊持っとくと良いですよ😊
ママリ🔰
でも、親が管理していて、子供にわたしたときに110万以上口座に入っていたら、20年間分けて2200万入れていても、贈与を受けたときは2200万だから、一括で2200万もらったとみなされてしまうのでしょうか?
ままり
暦年贈与制度を活用することになります。
子供名義で途中で「子供が使う」のも比較的有効です。
誰から誰へ贈与するのでしょうか?
祖父母から孫へ贈与するケースが多く、その時は贈与契約書の孫部分のサインは親がします。
そのため基本的に親が管理しますが、親のために使うと贈与対象がかわることがあります。
名義預金(名前だけ子供で資金は親のもの)のように親が完全管理してて、親が自分のために使う、また親から子供への贈与のケース、印鑑が親と同じケース等は名義預金扱いで一括で2200万貰ったとみなされる場合もあります。
ママリ🔰
親から子供に。というかんじです。
毎年110万口座にいれたく、ただ、20年後に2200万になった口座をそのままわたすと贈与税ですよね?
となると、口座には110万だけ入ってるものを渡さないとですよね。
ままり
一概には言えないです。
子供が存在を認識してるか否かにもよります。
毎年110万ずつあげて、お子様の名義で預金することは可能です。
銀行によって口座管理者を12歳や15歳としているので、その頃から毎年110万貰っている認識があること。ただし管理は親である。
成人した18歳からは通帳、印鑑は子ども管理で親から渡しておく必要あると思いますが、あと2年間は110万ずつ入れてあげるとか。
ママリ🔰
なるほどー!!
子供が110万、毎年もらっている!と理解していれば、その都度の贈与税はかからないから、20年後もかからない。ということですよね。
理解しているかって何で判断されるんですかね。
こちらが、一方的に伝えるだけでもいいのでしょうか。