※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

抱っこでしか寝ない子どもについて、成長と共にこの状況は改善されるのでしょうか。

抱っこでしか寝なく、最近座っても、トントンしなくなるとやれと泣きます、、、。
こういったものは成長と共に無くなるのでしょうか、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

一生はないので、いつか、はなくなりますが…
個人差ですね🥺
泣かせて様子見、は難しいでしょうか
ハイローチェアーとかに寝かせておいて揺らしておく、
とかもアリかもですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バウンサーなどもダメでして😂

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。
    ママがいいー!ってなってるんでしょうね😊
    昼間はまだしも…夜間はどうですか??
    賛否両論ありますが、おしゃぶりやスワドルを使うとか、泣かせておいて疲れさせる…とかはどうでしょうか??

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    日中なら、ある程度、ギャン泣きさせててもいいのではないかなーと、個人的には思います。私は、待っててねー今行くよ〜言いながら洗濯物干したりして駆けつけたら、寝てた、なんてこともありました😂行く行く詐欺です💦

    • 8月26日
ままり

大きめの音でホワイトノイズかけっぱなしオススメです!!
あとスワドル、夜は1ミリも光がない部屋で🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1ミリも光がないほうがいいんですね🧐

    • 8月26日
ママリ

いつかは終わりますが、、

ママがそれをするのがつらいなら
全て応えなくて良いですよ🥺
どんどん癖づいていきます。

他に心地よい方法教えていってもいいし、抱っこはするけどトントンはしない、とかでもいいと思います。

慣れるまでなかなか寝ないですけどね…😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に抱っこでないと寝なくて😭
    降ろすとギャン泣きで、日中はずっと抱っこしてるので、どうしていいかわからずです😂

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

息子は生後3ヶ月頃まではお昼寝は全て抱っこ。その後、ラッコ寝で寝かせるようになったのですが、体重が重くなって腕が痺れるようになったので、生後4ヶ月半の時にユニスリープを購入。
今もお昼寝はユニスリープがないと寝てくれません💦

生後5ヶ月頃にトントンで寝れるようになったり、生後5、6ヶ月までは抱っこでしか寝てくれなかったけど、寝返りが出来るようになってからはセルフネンネしてくれるようになった。というお子さんもいるので、本当に個人差かなと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日ちょうどユニスリープが届いたところです😭
    うちの子にもハマるといいんですが、、😭

    お昼ね抱っこで寝かせた後は、布団に置けていましたか?

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ユニスリープ購入されたんですね!!
    横向き好きな赤ちゃんは多いと思うので、ハマる気がします✨
    ちなみに我が家は眠そうにしていたら、ユニスリープに横向きに置いてトントンしたら寝てくれます🙌
    おしゃぶりとの併用もいいと思います🙆
    窒息や突然死が心配だったので、使用は昼のみで必ず見守るよにしていますが、、、

    全く置けませんでした😭
    最初はそれがものすごくストレスで悩みだったのですが、置く度に泣かれて、また1から寝かしつける方がストレスだという事に気付き、毎日抱っこしたまま寝かせていました💦

    抱っこでしか寝てくれないと、その間何も出来ないですし、本当に大変ですよね、、、
    我が家ではユニスリープが大活躍しているので、はじめてのママリさんのお子さんにもハマって、少しでもねかしつけが楽になるように願っています🙏

    • 8月27日