
批判は入りません!身内が10年前に結婚しました。当初は結婚式あげないか…
批判は入りません!
身内が10年前に結婚しました。
当初は結婚式あげないからと聞いていたので、事前にお祝い金を包んで渡しました。(もちろん半返しは頂いておりません)
ただ今更結婚式を挙げるとのこと。(女都合)
ずっと離婚するだとか、あーだこーだ巻き込まれ、私含め親族呆れてます。関わりたくありませんが、呼ばれてしまったので一応参列はします
その場合、既婚の親族(私)の場合、やはり最低五万は包んだほうが良いでしょうか?
※お祝いの席でそんなこというの?等のコメントは控えてください。いろいろ揉めていたので。
- たぬきち

ママリ
1万くらいじゃダメなんですかね😵💫
私は沖縄出身なので大体みんな1万〜3万が多いいんですけど、、
前回も渡してるしって思っちゃいますよね💭

ままり
他の親族はどうする予定ですかね?私なら金額すり合わせます!
でも、数万のことで後から少ないだのトラブったりこじれるなら、面倒くさいので文句言われなそうな金額入れます😂

はじめてのママリ🔰
私なら他の出席者似たような立場の人にどうするか聞いてみます💦

✩ひぃ✩
10年前にあげてますし、半返しも無かったなら逆に包まなくて良いと思います。色々巻き込まれて振り回されて…って感じですし💦
関係が気まづくなりたくなければ、最低1万かな〜💧
でも、前に渡してるからいらないと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
とりあえず周りの親族がどうするかうかがいます。
内祝いなかったなら持っていかなくてもいいとは思いますが。
私の地域の親族の場合は式や入籍前にご祝儀を自宅に持っていく風習があるので式当日はご祝儀ではなく酒肴料(飲食代みたいなもの1〜3万)を持っていく感じですね。
5万は高いかなと思います💦

はじめてのママリ🔰
ほかの親族と足並み揃えると思いますが、そういうのができない場合自分だったら……そういう経緯なら、相手とは気まずくなってもいいというか、恐らくぶっちゃけもう疎遠でも構わない、むしろ疎遠になりたい親族ですよね?
とすると、
出欠の返事の時に「家族の都合がつかず私しか出席できない」「出席することはできるが、ご祝儀は昔〇万包ませてもらって内祝いがまだだったと思うので、内祝いの代わりのように捉えて過去の祝儀から一人分の参加費を充ててもらえるか。それができないなら費用が掛かってしまって申し訳ないので欠席したい」このくらいズカズカとオープンに言っちゃう。
夫の親族の冠婚葬祭などがあることにして欠席し、1万円を郵送する
無難なのは後者ですが(親族で欠席1万は低いですが内祝いもなかったわけですし、一応の体裁だけでいいかなと)欠席について揉めそうであれば前者もありかなと思います。その場合は事前に目上の身内(たとえば従兄弟なら従兄弟の親、兄弟なら実親など)に相談の形をとって根回しした上で行ったほうがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
前者のポイントは、祝儀を包むつもりはないとは言わないけど婉曲にそう言っているという点です。
たぬきちさんが3万、1万くらいなら包んでもいいなど思えるようであれば「出席することはできるが、今回の祝儀は食事代程度の〇万しか包めそうにない。昔〇万包ませてもらったので……」という感じにアレンジするのもいいと思います。- 10分前
コメント