※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にっちゃん
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の息子のわがままや自己主張が増えて困っています。どのように対応すれば良いでしょうか。

1歳のわがまま・自己主張について。
1歳8ヶ月の息子が最近わがままのような自己主張が出てきました。おやつ食べたいと持ってきたり、冷蔵庫の前で泣いたり、テレビのリモコン持ってきてつけてもらいたがったり、触っちゃダメなものおもちゃにしたがったりなどで、思い通りにならないと泣き叫びなかなかおさまりません😭
自分はどちらかというとゆるい方なのである程度は好きにさせていますが、あまりに続く時は取り合わずにいます。が、そうするとぐずりもヒートアップして大変で、、話して伝えてはいますがまだ分かっていなそうです😵‍💫
こういう時どんな風に対応していますか?
いたずらも増えてきたので、ビシッと言うのがいいのか、和やかな感じでなだめるのがいいのか迷走しています😵‍💫

コメント

ぷー

わたしは強めに言ったり触っちゃいけないものを取り上げてしまう方なんですが😂
支援センターの保育士さんは優しく言って聞かせるって感じでした
言葉でさとして理解させる方が後々楽な気はします

  • にっちゃん

    にっちゃん

    ありがとうございます!
    わたしも強めに言ったり取り上げることあります😂伝わるなら叱るのも意味がある気もするんですが、なんせ分かってなさそうで、、笑😵‍💫
    今後言葉がもっと分かるようになった時に、言葉で諭した経験が活きてきそうですよね!トライしてみます!

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

我が家の場合は
日中はテレビは特に時間決めずに見せてるので
リモコン持って来たら
「おーちゃんと自分で持って来たねー☺️つけちゃるねー!」
って普通につけてます。笑
ただ寝る前やご飯中は見ない決まりはあるので
その時にごねてもつけないです。

おやつなどは
虫歯が怖いので15時以外無しの決まりです。

我が家の決まりで
ダメなものはダメは必ず通してます。
イタズラも
防げるものは環境を整備して防ぎますが
他害に繋がる事、危険な事などは
泣き叫ぼうとダメと伝えます🤔💦
「ダメなものはダメだからねー
泣きたい時は泣きよきー
泣いたら肺が強くなるぞー笑」
って泣き疲れるまで放置してます。笑
いずれ諦めて
こいつ(私)に何言っても無駄だと学びます。笑

  • にっちゃん

    にっちゃん

    ありがとうございます!
    ルールとか線引きが決まっていると対応しやすそうですね🤔
    うちも寝る前や以外はテレビはあまり気にしないのですが、おやつの量とかは曖昧なので、考えてみようと思います!
    ママリさんみたいな、声荒げて叱らないけど取り合わず上手く流すみたいなやり方は、変に空気もピリつかなさそうで私的には理想です🥹
    泣き疲れるまで放置が大変そうですが、やってみようと思います!

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    線引きを曖昧にすると
    子どもも何が良くて
    何でダメなのか混乱するので
    心を鬼にして甘やかさないのも大事です😆
    ワガママ言ったらくれる経験をすると
    変に学んでワガママがエスカレートしてしまうので‥😣

    「それ食べたいね☺️虫歯になるから3時だけ食べようね」
    「それ欲しいねカッコいいね、お誕生日に買ってあげようね☺️」
    「テレビ見たかったね、ご飯いっぱい食べたらいっぱい見ようね」
    みたいに
    ダメ!ばかりではなく
    気持ちに共感や
    いつならいいよ、と妥協案を添えて納得させたりしてます☺️

    大変ですが適当に流しながら
    一緒に頑張りましょう!笑

    • 8月26日