
迷子対策について。こどもに「みてねみまもりGPS」などのGPSを持たせて…
迷子対策について。
こどもに「みてねみまもりGPS」などのGPSを持たせている方もしくは、2歳児に迷子対策(ハーネスやお名前リストバンド以外)をしている方に質問です。
① 「みてねみまもりGPS」などのGPSを持たせている方
例えば商業施設などの建物内で、いまどの位置にいるか、までわかるのでしょうか。
迷子になった時に探すのに使えますか?
よく目にする使い方が、学校から出た、道路のどのあたりを歩いている、とかなので、建物内で迷子になった子を探せるほどの精度があるのか気にしています。
②2歳児に迷子対策(ハーネスやお名前リストバンド以外)をしている方
どんな迷子対策をしていますか?
万が一はぐれてしまったときに、最速で大人が見つけられる方法をとりたいのですが、GPSなど持たせていますか?
- ママリ(妊娠15週目, 2歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
みてね 使ってます。
建物内での位置はわからないですね😅
同じ建物から離れた場所、家からどこかに行った とかならわかる程度です。
なので、常に一緒にいる2歳児にはあまり出番はないかなぁとは思います。
2歳の時は常にベビーカーか、外では必ず手を繋ぐようにしていたので、迷子になる場面がなかったです。

かなぶん
みてねみまもりGPS使っています。
イオンなどの大きな建物だったらだいたいあっち側にいるなというのは分かります。
細かい位置は分かりませんし、リアルタイムではなく3~5分置きの位置情報なので走ってたりすると急に動きます。何階にいるかは分かりません。
通学路上ならだいたい分かります。が、建物を突っ切るような表示になることもあります。
日によって精度が悪く、たまに学校にいるはずなのに大阪湾に沈んでいます。
-
ママリ
ありがとうございます!
AirTagだと数分おきの位置情報になるというのはネットで見たのですが、みてねみまもりGPSでも3-5分おきなのですね。
やはり、建物内での位置の特定は難しいのですね。
大阪湾…!😳
そのくらいの精度の誤差があるんですね、やはり広域で現在地を確認する用途なんですね。
詳しくありがとうございました。- 1時間前

ゆに
小学生でみてねGPS使っています。
だいたいこの場所にいる って言うのは使えると思います。ただ、建物が鉄筋コンクリートのようなところは反映されない可能性もあり、その建物の外で途切れています。最大でも1分間隔でしか動きを追ってくれないので子供がちょろちょろと動いていると特定はしにくいです。また、商業施設だと何階にいるとかも必要な情報だと思いますがそこまではわかりません。
ただ迷子で困っている場合、ボイスメッセージ機能付きのものにして
ボイスメッセージを送り、チャイム音で子供に届くようにするのではなく録音した声をそのまま再生されるように送信すれば周りにいる大人が助けてくれるかもしれないです。
-
ママリ
ありがとうございます!
なるほど、精度や更新頻度の問題だけでなく、鉄筋コンクリートが苦手という面もあるのですね。
そうしたら余計に建物内での位置把握は難しそうですね。
みてねGPSのボイスメッセージでそのような使い方ができるんですね!
まだ自発的に行動できるような年齢ではないので、そういった使い方よさそうですね。
最近1度はぐれてしまいヒヤッとしたことがあり(すぐ見つけられたのですが)、何かできる対策はないかなと考えていました。
参考にさせてもらいます、ありがとうございました。- 1時間前
-
ゆに
いつも1人で児童館に行くのですが、その際に持たせると必ず隣のスーパーの前で位置がとまるんです。なので児童館の中に入ったら子供に着いたよってメッセージを送るように伝えています😵💫
ららぽーとや室内の遊び場では動いていたので、もしかすると商業施設では大丈夫なところは多いかもしれないですけどね!
はぐれちゃうとヒヤヒヤしますよね🥲
いい案が見つかりますように!- 1時間前
ママリ
ありがとうございます。
やはり、建物内での位置はわからないのですね。
そもそもの用途が1人で行動できる年齢の子の大体の位置を把握するものなのですね、ありがとうございます。