産後20日の新生児の夜の寝かしつけについて相談です。授乳後に寝かしつけがうまくいかず、困っています。どのように対処すればいいでしょうか?
産後20日の新生児を育ててます。夜の寝かしつけについて相談させてください。
こだわっているわけではないのですが、母乳は出るので今の所完母にしています。スケールがあり、測っているので毎回120mlほど、3時間おきに飲んでくれています。飲むのに時間がかかっており、片乳ずつ10分強なのですが、間に休憩が入るのでトータル30分ほどかかります。
いつも朝になると部屋を明るくし、夜22時ごろからは豆電球だけの部屋にうつしています。
深夜の授乳後、おむつを変えてから寝かしつけに入るのですが、全く寝てくれず。ひどいときは3時間ほど抱きっぱなし。寝てくれないだけでなく、抱いてあやしても、泣き叫び続けています。おっぱいが足りないかと思って咥えさせても反り返って拒否され…私自身もう夜が怖いです。
みなさんどのようにされているのか、アドバイスいただきたいです。゚(゚´Д`゚)゚。
- ka❤︎(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント
maru
新生児のときはそんな感じでした😱
何しても泣き続けますよね💦
おっぱいあげてもオムツ変えても何しても泣く😭
ただひたすら立って抱っこしてました😭
ウェルッチ
そのお気持ちよく分かります。
私も今、生後22日の子を育ててます。
ついこの間まで、うちの子は朝の5時頃まで寝たり起きたり、寝ぐずりがあり、5時になると時計がわかるのかと思うほど、今度は何しても起きないほど寝落ちしていました。
夜も豆電球にして、朝はカーテンを開けてと同じようにしてました。
なんで寝ないんだろうと色々試したり、ネット調べたり、毎日ヘトヘトでした。その時に、その気持ちが伝わってるという書き込みを読んで、それ以降は、どうせ寝ないでしょ、さぁ、今夜も5時まで付き合ってあげるから。と私の気持ちの持ちようを変えてみたんです。
それがよかったのからたまたま時期だったのかはわかりませんが、ここ数日は、少しづつ寝てくれるようになってきてます。
もぅどうしていいかわからずに、抱き方変えたり揺すったりと色々されてるかもしれませんが、大丈夫だよー、付き合うよーと声かけながら、ゆっくり抱っこしてみてください。
-
ka❤︎
わー勉強になります(*´Д`*)
何も言わないけど見透かされてる感じはしますよね。
付き合ってあげる気持ちで一緒に起きてあげるしかないですね。親になるって大変ですね(>_<)- 6月12日
-
ウェルッチ
寝ぐずりしてるかもしれないので、足を温めてあげたりとか、ちょっと休みたいと思った時には粉ミルクを与えてみてください。
もしかしたら、寝てくれるかも。
ka❤︎さんだけじゃないですよ。
同じ時間に、こっちが泣きたいよって思ってるお母さん、きっとたくさんいます。
同じ気持ちで耐えてるお母さんたくさんいる、自分だけじゃないと思うと少しは楽になるかと思います。
無理しない程度に頑張ってください。- 6月12日
-
ka❤︎
足を温めるといいんですか?!初めて知りました。足になにかかけると蹴っているので、嫌なのかなと思い、常に外にさらしていました。やってみます!
抱っこの仕方が良くないかなとか、間食しすぎておっぱいの質が悪いのかなとか、いろいろ考えてしまいますよね。最初の関門だと思って、前向きに頑張ります。ありがとうございます。- 6月12日
-
ウェルッチ
足を温めるのは、誰かに聞いたとか、どこかに載ってたというものではないので、あてにならないかもです。
ただ、大人でも足が冷たいと寝にくいので、赤ちゃんも、冷たすぎる足だと眠りを誘いにくいのかと思って。
何かをかけるではなく、私は足をそっと手で握って自分の手の温度で足を温めていあげてます。- 6月12日
-
ka❤︎
ありがとうございます。いつも夜は自分も寝たいため、なんではやく寝てくれないの?としか思わず、寝やすい環境とか考えてませんでした(><)。一度やってみますね。
- 6月13日
-
ウェルッチ
グッドアンサーに選んでいただきありがとうございました(^∇^)
その後、お互いのベビちゃんも2ヶ月になり、夜は寝てくれるようになりましたか?- 7月24日
しずか
お疲れさまです(><)
うちの子も、生後1ヶ月はそうでした(TT)
この頃の赤ちゃんはまだ朝と夜の区別がつかないので、仕方ないようです…(›´ω`‹ )
慣れない育児生活のスタートで、疲れも出るかと思いますが、今は我慢かと思います(^^;;
頑張ってください(><)
-
ka❤︎
優しいお言葉ありがとうございます。
いまは我慢なんですね(>_<)
1ヶ月過ぎて改善されることを期待したいです。- 6月12日
-
しずか
私も、12時から3時までギャン泣きされて、一緒に泣いてしまったことがあります(TT)
周りの迷惑のこととかも考えると、本当に参ってしまいますよね(^^;;
でも、これは私の家族が言ってたんですが、新生児の泣き声はまだ力強くないから、違う部屋に寝てたりすると、あんまり聞こえてないみたいです(・∀・)
まだまだ赤ちゃんは、自分で寝るのがへたっぴなので、寝るのに付き合ってあげるつもりで、ある程度開き直ってあやしてあげた方が、自分の気も楽かもです!
あと1、2ヶ月したら、少しずつ夜の睡眠時間が長くなってくるので、頑張ってくださいヽ(。・ω・。)ノ- 6月12日
-
ka❤︎
うちは良いのか悪いのか田舎なので、隣の心配はしなくていいんですが、マンションだと大変ですよね。
寝るのに付き合うってなるほど!考え方の転換大事ですね。ありがとうございます。- 6月12日
厚ちゃん♡
完母が羨ましい…!という、私の心の声は置いておいて…笑
この間、そんな感じだったので、うるさいなーと思わず言ってしまった自分に反省。子供ってママの焦る気持ちとかそうゆう気持ちをすぐに感じ取るみたいなので、どうしたら私が良い心地でいれるか。を考えた結果…
我が子を抱いて、好きな音楽を聞きながら、子守唄がわりに歌い、踊る。でした。笑
そうしたら、いつの間にか寝てましたw
この子がどう早く寝るか。より、ママがどう気分良くいるか。が大事なのかもなーと今は考えてます!
-
ka❤︎
ありがとうございます。母乳はでるけど、ミルクの方がよく寝ると聞くので、ミルクあげようかと悩んでました。
余裕がなくなると、うるさいなって- 6月12日
-
ka❤︎
途中ですみません。
うるさいなってなる気持ちはよくわかります!(^^;)
同じ穏やかな気持ちで一緒にいてあげることが大事なんでしょうね。考え方切り替えてみます。
ありがとうございます(>_<)- 6月12日
butter
生後1ヶ月までが本当大変で母乳は出ていましたが、混合でやりました!主人に助けてもらいたかったので、夜中のミルク代わってもらったりして。その後生後1ヶ月過ぎから完母になりました。その頃は本当に大変ですよね、うちの場合ミルクあげても2時間半で必ず起きていて変りませんでした。叫びながら泣きません?うるさいのわかります💦大変ならミルクも使ってその後余裕がでてきたり、日中だけ完母でもいいのでは?
-
ka❤︎
1ヶ月までって、自分のやり方がよいのか確認することもできず不安ですよね。
叫びながら泣きます!うるさいより、反り返って蹴ってくるので痛い。
旦那さん素敵ですね。哺乳瓶の消毒が面倒で母乳あげてましたが、確かに余裕が出てからというのもありですね!夜ミルクにして寝つき良いか、早速試してみることにします!ありがとうございます。- 6月12日
-
butter
そうなんですよね、誰もやり方教えてくれないし正解不正解なにがいいのか合ってるのか分からなくて。分からなくて当たり前なんですけど、そのどうにもならないのが辛く。私は産後うつぽくなってしまったのもあり主人の協力なしでは頭がおかしくなりそうでした。哺乳瓶や夜中のミルクもすごく面倒でした。母乳も大変ですけど、おっぱいあればなんとかなる事もあり完母で良かったとは、思ってます😊
- 6月12日
-
ka❤︎
うちは旦那が海外赴任なので、実家にしか頼れず。とはいえ、子育て経験のある実の親なので信用して助けてもらっており、むしろ楽観的な旦那や旦那の親にイライラしてしまっている状態です(^^;) 泣き叫ばれると自分が悪い気がして精神的に追い込まれますよね。
お出かけするようになればきっと母乳の方が良いのかと思い、母乳頑張っていましたが、あくまで無理せずやってみます。- 6月12日
ka❤︎
そういうもんなんですかね。抱っこしても反り返って顔を赤黒くさせて泣き叫ばれると、もうどうしようもなくてこっちが泣きたくなります(>_<)