
産後3ヶ月で無気力感や疲労感を感じており、心療内科に通院中です。育児に対する不安がありますが、時間が経てば改善するでしょうか。
産後3ヶ月、気力が湧きません。
夫も育休中のため、2人で毎日のお世話はなんとかやれており、双方の親も協力してくれていますが、喜びや充実感のような感情が薄く、先のことが考えられず常に無気力感と疲労感があります。なんというか、出産で燃え尽きてしまった感じです。
出産して2週間後ぐらいからこのような精神状態です。妊娠中はあんなに幸せで、やる気に満ちていて、あれもしてあげたい、これもしてあげたいとワクワクしていたのに…
不眠症状もあるので、心療内科には通院しています。
こんなんでこれから20年近く子育てするの?と呆然としてしまう気持ちというか…
一時的に脳がバグを起こしているだけで、きちんと服薬治療し、時間が経ち、子供がもう少し成長して睡眠も回復すればまた気力は戻ってくるのでしょうか。
行政には相談しているので保健師の人から定期的な連絡があり、夫の育休終了後のサポート体制について今度話し合う予定ではあります。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
私は1人目の新生児期、
しんどすぎて、子育てより仕事の方が楽だ…感じていました。
そして、子どもと2人きりになることが怖かったのを覚えています。
今は寝て、起きて、泣いて、ミルク🍼の繰り返しの赤ちゃんですが、子どもは成長します。
立って、歩いて、自分でご飯を食べて、
ママが好きと声に出して言ってくれるようになります。
この1年間はしんどいですが、子供の成長は特に著しいです。
頼れる人がいるなら、頼りまくったら良いです❗️
子育ては1人でするものじゃない!!!
親、親戚、地域、いずれは学校も!
皆んなで育んでもらったら良いと思います。
今は、寝不足の中、子育てをしているのでしんどくて当たり前です🙌
全ては、ホルモンのせい!です。
ミルクをあげて、おむつを替えて、
寝かしつけしてるだけで立派です🥺✨
人を育てるだけですごい❗️❗️❗️
無理せず、頼れる人は頼って
お互い、頑張りましょうね。

ゆう
私も出産直後から2ヶ月半位までずっとそんな感じでした😢
2ヶ月から1人になり1週間は毎日泣きました💦
2ヶ月半位からリズムができ、少しずつ気持ちが回復して泣く頻度は2-3日に1回になり、3ヶ月になる頃にはほぼ泣かなくなりました。この頃には5-6時間睡眠できる様に改善。
3ヶ月半になり、私の顔を見ると笑顔で手足バタバタしたり、抱っこすると洋服掴んでしがみついてきたり、何度も顔を見てきてその度にニコッて笑うのを見て、『なんて愛おしいんだろう』と思える程に気持ちが変わりました。
夫の育休明けは、
夫には育児を主にしてもらい、1週間に1回でもいいので1人の時間(別室で休憩、仮眠等)を持ち赤ちゃんと少し離れる時間を持つと気分が少し変わりました。
今は一番しんどい時期ですが、少しずつ気持ちが楽になると思うので、焦らずゆっくりでいいと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
かなり気持ちに波があるのですが、ここが底だと思って踏ん張りたいです。
焦らずゆっくりを心がけます💦- 8月25日

ママリ
分かります!
朝も夜も関係なしにずっと泣いてて訳わからないし、ちょっとしたことも心配でひたすら困ってました😭
特に産後3ヶ月くらいまではしんどかったです!寝不足とつわり、出産の疲れでやばかったです。
半年くらいで子供が笑ったりするようになるとかなり正気に戻って来ました。でも、離乳食がちょうと面倒で少し落ちましたが、子供が夜長く寝るようになった1歳くらいからふわっと楽になりました✨その後からは話すし、歩くし、甘えてくるし、食事も自分で取れるようになったら大変な事はあまりなく、今ではとにかく可愛いし毎日楽しいです😊
他の方もおっしゃるように周りにしばらく頼って乗り切れば、すごーく可愛くなって来ますのでご安心を✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、心からリラックスできると思える瞬間が今ないのが、苦しい原因かなと思います…
周りを頼って乗り切る、を心がけます。- 8月25日
-
ママリ
私も全く同じ気持ちで疲れ果てていたので、地域のサポート等何でも利用して
昼寝の時間を作ったり、食事の用意をお願いしたりするといいと思います!
子供が動いたり、表情が出てくる頃にはホルモンも落ち着くのか一息つけるようになると思います。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、自律神経が狂っているのか昼寝ができず、できたとしても寝起きにパニック気味になるのに困っていまして…😢
今は周囲のサポートと薬に頼りながら、子供の成長とホルモンバランスの落ち着きを待ちたいと思います…- 8月25日
-
ママリ
それはツライですね。
急に育児がスタートして不安しか無かったので、色んな人に気持ちを話すだけでも楽になるかもしれません。
必ず産んで良かったー💕と思う日が来て、そのあとはずっと可愛くて幸せしかないので無理せず過ごしてくださいね。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
その言葉を常にお守りとして胸に抱いておきます。- 8月25日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、コメントを読んでて涙が出てきてしまいました。どうしても考え込みやすい、抱え込みやすい性格で…今それが爆発してしまったように感じます。
ホルモンのせいだと自分に言い聞かせます。
皆で育ててもらったら良い、という言葉を心に刻みます。