

ママリ
1年生から30分くらいのお留守番始めて、今4年生で3~4時間くらいですね💡
レンジは使えるようになってますが、料理はまだまだ無理です!

はじめてのママリ🔰
30分程度なら一年生からお留守番してます!
中学生の娘もいますが
料理はまだ無理ですね💦
火は私の見ていないところでは
使わせたくありません💦
高校生くらいからかなと思います💡

Montana
私が基準にしているのはもし突発的な出来事(火事、地震など)があった時に正確に動けるのか?が基準です。
そう考えた場合、うちの子は小2ですが、まだ頼りないので無理です。
多分小4〜ぐらいになればひとり留守番出来るかなと考えています。
例えば家でただ待つだけなら年長からでも出来そうですが、何かあった時に年長さんが自分の身を守って防災リュック持って一人でヘルメットして避難先に行けないですよね😮´-

ママリ
うちの息子はもともと怖がりな性格もあってお留守番するようになったのは小3くらいからです。
今年小4で学童も行けなくなり帰宅後は1人です(友だちと遊ぶときもありますが)
それもあるのか、ちょっとした買い物とかだと「僕行かない」とついてこなくなりました笑
タブレットで親とは連絡取れますし、固定電話の使い方も教えました
料理は1人ではさせてません
1人でお昼過ごさなきゃいけない時はレンチンやお湯いれるだけのスープで済ませられるようにしてます

🐼桜華🐼
今2年生ですが、15分くらいは出来ますが、1人ではなく、下の子と一緒にです。
家電やキッズ携帯がないので、お留守番する時(真横にドラッグストアがあるので、そこに行く時だけお留守番させてます)に私のスマホを置いて行ってます。
ロック解除からもし何かあったらじじ、ばば、パパに電話して!とアイコンで誰の番号か覚えてもらって操作の仕方も覚えているので。
ただ、真隣のドラッグストア以外に行くとなるとお留守番ではなく連れて行きます。
レンジは使えますが火は私やパパが居ない時は絶対に使わない。ピンポンなってモニター見てパパやじじ、ばば以外の人は絶対に出ない。もちろん、勝手に家から出ない。は徹底しています。
コメント