
年長の男の子がいます。最近妹が産まれて、可愛がっていて、⚪︎⚪︎ちゃん…
年長の男の子がいます。最近妹が産まれて、可愛がっていて、⚪︎⚪︎ちゃんおきたのー?とか優しく話しかけたりおもちゃを触らせようとしたり積極的に関わろうとしています。
ですがまだまだ自分中心で、赤ちゃんへの配慮は出来たり、出来なかったり…って感じです。
赤ちゃんいるからテレビの音下げるのは自然と出来るんですが、授乳中にドアばーん!って開けたり、ソファを飛んだり跳ねたりは我慢がまだ難しい感じです。
上は所謂やんちゃで楽しい事大好き!身体動かすのも好き!で、ロボットや工作も好きでレゴでオリジナルロボを作ったりピタゴラスイッチなどの作ってみようみたいな工作や実験を実際にやってみるタイプです。あれなに?これなに?って好奇心旺盛です。そして年長になって動きが激しくなり、親から見て体力をかなり持て余してる感じがあったのでスポーツを2個させてます…どっちも楽しいみたいです。
一人っ子期間が長く、子どもが同じ家に居る環境はまだ始まったばかりだからこれからだとは思うんですが下が何歳くらいになると落ち着くのかなぁ…?とちょっと気になりました。上が8、9歳くらいになればグッとお兄さんになるとは思うんですが…💦
最近、沢山注意しないといけない細かい場面が増えてしまって本人も微妙な感じです。私の注意の仕方が甘かったり、バランスを取るのが難しく試行錯誤してる感じはあります💦
子どもと一緒に走って体力使って遊びたいけど危ない動きは静止しないと…💦ってなって難しいなぁと…
同じようなお子さんどんな感じですか?
5、6歳差で下が産まれた方など…今は赤ちゃんより上の子にばっかり悩みます😭
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
長男が5歳の時に下の子が生まれました!
赤ちゃんが産まれる前にもやってて、私がその時に怒ってない事は怒らずにお願いするテイしてます😂
「赤ちゃんびっくりするしドアは優しく開けて〜」
「ソファは座ってほしい〜」
「赤ちゃん寝てるから今は静かに過ごそう〜」
くらいの感じです。
赤ちゃんの横でぴょんぴょんしてたらもちろん秒速で「コラー!!!」ですが、上の子が軽い怪我するかもな?程度なら「やめときなよ〜」ってアドバイスだけ送ってます😇笑
何回か言ってても忘れてドアバーン!!ってするんですが、目線を送るだけで「あ、優しく閉める…赤ちゃんごめんね」って言ってくれるので良いかなと😂
お兄ちゃんが赤ちゃんのいる環境に慣れるのと同時に、赤ちゃんも兄に多少は揉まれる環境に慣れていけば良いと思ってます🙆♀️(もちろん危険のない程度に)
コメント