※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠23週の女性が、旦那の育休が短くワンオペ育児の不安を感じています。夢での育児体験からプレッシャーを感じ、他の妊婦や産後の経験について尋ねています。育児の負担について意見を求めています。

妊娠中 産後の不安 

23週の妊婦です。
里帰りなしの 旦那は育休5日くらいしか取れないため
ほぼワンオペになりそうです。

それでも大丈夫やれる!と思っていました。
けど、昨日夢で産後里帰りしてるのに3時間で起きれず
母がミルクあげてくれたみたいで、これから大丈夫?と言われ夢から覚めても忘れられません。

今まで不安になったことなかったのに
すごいプレッシャーに押しつぶされそうになっています。
夢の中の3時間ごとの授乳の寝不足があまりにも辛かったこと。
生後1カ月は最低でも3時間ごとにあげなきゃだめですよね? 子供を育てるというプレッシャーが今すごいのしかかって辛いです。

育児というのを甘く考えてたのかもしれません。


皆さんは妊娠中こんな思いになったことありますか?
産後は実際どんな感じでしたか?
やっぱり寝れず辛かったですか?

しばらく家事は放棄して
最低限の赤ちゃんのお世話だけをしようと思うのですが、
それでもワンオペってきついですか?

コメント

deleted user

妊娠中から3時間ごとの授乳ちゃんと意識して考えてるのすごいです!
わたしは悪阻が産むまで続いたのもあり何も考えられませんでした。

産後は帝王切開だったのもありめちゃくちゃしんどかったです。
授乳も3時間毎と言いつつ飲ませたりおむつ替えたり寝かしつけたりしてたら1時間経っててすぐに私も寝れずもう次の授乳時間ってことが多くてすごいしんどかったです。
3時間経って赤ちゃんが泣いてても意識が飛んでて気づかなかったことが1回あります。

私は幸いワンオペじゃなかったので産後2ヶ月ぐらいは家事を何もしてなかったのですが、それでもしんどかったのでこれをワンオペでやってたら倒れてたと思います😭

ゆき

こればかりは体調の個人差もあるし、元々の体力やキャパの個人差もあるので、なんとも言えませんが、なんとでもなります!

一人目のときは抱っこから緊張してたので、やはり疲れました。
ベビーベッドに置いて自分もベッドで休む、なんてことはできないと思ってたほうが気が楽です!
私はソファに座りもたれかかって抱っこしたまま仮眠を何度も取りました。
おむつ替え、授乳などしてたらすぐ1時間たつし、私は完母だったので授乳の間隔はよくて2時間半でしたので、ほんとにずっとおっぱいあげてるくらいの体感です😂
でも二人目は育休里帰りなし上の子自宅保育でも、家事も普通にこなすのは余裕でした。

気持ちの面が大きいと思うので、あまり神経質にならないようになれば、全然ワンオペできますよ😌
自分の今までのペースに物事は進まないってことだけです🥹

EMu

こんにちは!
私は里帰りしましたが
母は仕事なので結局ワンオペ状態でした!
お風呂も洗うのもあげるのも
ミルクもオムツも
任せることなく自分でしてました!
むしろ私が自分以外の人にしてもらうのが心配で結局全部自分でしてました笑
洗濯物と夜ご飯だけ母に任せてました!

子供が生まれる前は
寝ても寝ても寝足りないくらい
めっちゃ寝るタイプで
子供できたら絶対起きれない〜って思ってましたが
実際はもう赤ちゃんが「フガフガ」少し言っただけでパッと!目覚めてましたよ
二、三時間ごとにはぜったい起きてました!子供産んでからちょっとの物音でも目覚めるよう敏感になっちゃいました😂

大丈夫ですよ!
もし爆睡したとしても
ほんとにお腹空いてたらギャン泣きするでしょうし!
たまにめっちゃ寝る子もいるみたいですけど笑

産後入院中で練習できるので!
もしもきつかったら誰かに頼ってください!

すけさん👦👦👶

産後の回復度合いによるかと思いますが、概ねきついと思います🥲
自分の体も回復していないけどお世話は始まるし、授乳の間隔は赤ちゃんによってまちまちだし、、
退院してから3日間だけワンオペだったんですけど精神的に辛くて泣いてました🥲🥲そのあとは旦那が育休取ってくれたのでなんとかなったものの。
とはいえ、退院後から家事をされてる方もいるので出来ないことはないと思います。ただ私は出来ないなぁと思います、、

はじめてのママリ🔰

妊娠中から想定できるのは素晴らしいです👍
私は妊娠中に、能天気で産まれたあとの大変さを想像しておらず、
めちゃくちゃ苦労しました…。

新生児期は、夜中も3時間ごとに授乳ですね。

うちの子は、その時期頻繁に起きたり泣いていたので、寝ずに次の3時間がくることもあり、本当に修行のような日々でした💦

夜通し寝る子もいるみたいですが、
生後1ヶ月間は脱水などの恐れもあるため起こしてもあげる必要はあると助産師から説明受けました。

家事は必要最低限に出来るように
家電や食事などは簡単にできるといいです!

それだけでは、母体が休まらないので
産後ケアを利用できるように市や区に事前にワンオペの旨伝えて、
子どもをプロに預けて眠れる時間の確保もオススメします!

はじめてのママリ🔰

私は、妊娠中何も考えず好きなようにのほほんと過ごしておりました…💦
なので、早くから授乳のこと意識しているの凄いと思います!

実際に産むと毎日がしんどく感じてしまい私は精神が崩壊しました…💦

いつか全部1人でしないとっていうプレッシャーや、生活の変化に心がやられました…
赤ちゃんの泣き声を聞くのもつらかったです💦

ワンオペじゃなく旦那さんや義母のお手伝いがあるのにこうなってますので人それぞれだと思います…

家事は放棄して最低限赤ちゃんのお世話しつつ、休めるときに休むこと、少しでも自分の時間を作ることをおすすめします…!