

はじめてのままり
一時保育とかを使うのはどうですか?割高ですが、民間なら前日予約でもokのところ多いですよ。
親族の子どもは参加してることは多いですが、友人となると新郎新婦との関係性にもよりますし、どういう式にしたいかなども変わるかも、、。
ベビーベッドのレンタル、席札などの変更など、受け入れる側も準備は追加されると思います。

きなこ
迷惑かどうかと言われたら、、、正直迷惑かもと思っちゃいます😭赤ちゃんって泣かないで〜っていうシーンな感動的なタイミングでわーんって泣くし、ビデオとか撮ってますしね🥺向こうが是非赤ちゃんも!!って最初から言ってくれてない限りは、イレギュラーであっても連れて行かないかなと思います。
あとは、子連れで結婚式何度か経験ありますが、身内の結婚式で夫や他の大人がいるからなんとかなるけど、1人で赤ちゃんは現実的に大変すぎます😅せっかくのごはんもゆっくり食べられない、赤ちゃんも普段と違う環境で昼寝も満足にできずグズルからずっと抱っこ、いつ泣くかとハラハラ、テーブルいっぱいに広がったお酒や料理で身動き取りにくい中洋服汚さないように赤ちゃんをあやす難しさ、、、なんかもう会場出たり入ったりでバタバタで全然楽しめません😭
ご主人はお仕事ですかね?預ける人がいないなら、自分のこと考えても、なによりお相手のこと考えても、私なら泣く泣く欠席します🥲

☆まめお☆
子連れ参加が多い式だとベビーシッターやベビーベット等が用意されていることが多いですが、子連れを想定していない式では何も用意されていません。
私は、親族として子連れ参加したことがありますが、ベビーベットや個室の用意があったので比較的楽でしたが何もないと大変ですよ💦
招待状にお子さんの名前が無い場合は、遠回しに遠慮してくれ!ってことかと思うので招待状の名前を見ると良いかもしれませんよ💦

ママリ
式はいつですか?さすがに今日明日とかではないですよね?
正直なところ迷惑になると思います💦
そもそもお相手からお子さんも一緒にと招待されていない時点でお呼ばれではないですし、ましてや急にとなると難しいかなと💦
大好きなお友達だからこそ、欠席するのも英断だと思います🥺

はじめてのママリ🔰
質問で既に書いたとおりひとり親です。
招待は事前に赤ちゃんどうするか聞かれて預けると答えたので自分単体で招待されてます。
ご回答ありがとうございました。

はじめてのママリ🔰
基本的に赤ちゃんが泣いたら離席する(会場から出てロビーや離れた廊下であやす)のがマナーだと思います。
過去に友達の結婚式で1人で赤ちゃん連れてきてる友達が何人かいましたが途中で離席してそのまま帰ってこないパターン(泣き止まないから戻れない)が多いです。
なので最初から最後まできちんと見れないのを前提に泣いたら離席すれば問題ないですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!マナーを知れて良かったです。
参考になりました🙇♀️✨- 1時間前
コメント