
発達検査についての質問です。5歳の子どもが雨の日の対処法を答えたことに感心しましたが、これは年長児として普通の反応でしょうか。回答は言語・社会、または認知・適応のどちらに該当するのでしょうか。
発達検査の答え?のことです。
7月に上の子が5歳3ヶ月でK式をうけました。
去年受けたときは集中力も全然なくて散々な結果だったのが今回はよく頑張っていました。
その時の息子の回答のレベル?に感心したものがあったのですが、それくらい普通なのかなとちょっと気になっていて…たまにふと思い出しては気になるのでこちらで質問してみます🫣
雨が降ってきたらどうする?という問いに対して、
🧒「んー、傘を持ってたら傘をさす、
カッパを持ってたらカッパを着る、
何も持ってなかったら急いで屋根のあるところに行く!」
と答えていて、ちゃんと分かってるんだなーと内心びっくりしました💦
でも、年齢相応というか、年長さんならそんなものですかね😅
ちなみにこれは、言語・社会の方の項目でしょうか?
認知・適応でしょうか…??わかる方いたら教えてください😂
- S(妊娠36週目, 3歳3ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
何の項目かは分からずすみません💦
うちの子が3歳年少で受けた時に「傘をさしたり〜、カッパを着たりする!」と言っていたと思うので、それよりしっかりした回答で年長さんらしいと思います☺️
理解力ももちろんですが、きちんと説明できるお子さんですね!大人でも「傘をさす」で済ませる人もいそうな質問ですが😅
S
コメントありがとうございます!
なるほど、年少さんでも傘とかカッパとか…色んな選択肢があるというイメージはあるんですね💡
だとすると、年相応な感じがしますね笑
うちの子はまともに検査できた(?)のが今回初めてだったので😅
私も傘をさすが答えかと内心思ったのに、しっかり考えて立派な回答してたのでびっくりしてしまいました😂