
コメント

はじめてのママリ🔰
自分の子もそんな子でした💧
発達障害の診断はでていませんが、噛みつきには当時かなり悩みました🥺

はじめてのママリ🔰
言葉が出るまでは仕方ないと思います。その都度お子さんの気持ちを代弁してあげたり(〇〇したかったね。こっちに行きたかったのね)、こうして欲しい(〇〇が嫌だったのね。でもガブッはとお友達痛いよ、ブッブー❌)と伝え続けることですかね☺️
1歳児クラスはそんなもんでよく噛まれてました🥹
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かに言葉出てないので実力行使?なんですかね😔
気持ちを代弁すると良いんですね!ちなみに保育士さんでしょうか?🥹連絡帳には、こういうことがあったけど気持ちを理解してお話すると気持ち切り替えてました、と書いてあったので問題児って事ではなくて今のところ単なる共有って感じですかね?- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい🙇♀️保育士ではありません💦
きちんとお話しすると切り替えできているので十分だと思います☺️
今のところは事実の報告、共有だと思います。
私は1人目の時比較的喋るのも早くてこんなに喋れるのになぜ手が出る?手より先に嫌って言えないの?と悩みました。見たことや喋りたいことを喋るのと自分の気持ちを表現できるのはまた違います。自分の気持ちを表現できるのはそれなりに喋れるようになったまだその先だったのです🫠
それを学んで育てた2人目は今3歳ですがあまり手が出なかったです。- 8月22日

はじめてのママリ🔰
淡々と、大きい声出されるとママびっくりするなー、とかアイメッセージで伝えてみてください☺️
自分のことを噛み付こうとしたら(自分が噛まれそうになったら)口を抑えて目をみてママは痛いからそれされたらイヤだって言ってなんでそれをしたのか考えるといいと思います。そして、その考えられる理由を言語化してみるといいです🙌
発達障害ってよりかは、こういう時にどうしたらいいか分からないから大声を出したり噛み付いたりしてるだけなのでそこの心配は今の時点では不要です🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
言語化すると良いんですね。対応方法教えてくださり助かります🙇♀️- 8月22日
はじめてのママリ🔰
どうしたら良いんですかね😢家でも確かに自分が開けようとする戸棚の前に私がいると押そうとするし「あー!」と大声出してるな…と、親にだからかなと思っていましたが保育園でもするとは。
はじめてのママリ🔰
噛みつきについては保育園の先生と話していて、とにかくひたすら「ダメだよ」と伝えました。1年以上かかりましたがなくなりました💧
押したり、大声は、その年だと少なからずあると思います🥹
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
伝え続けて無くなったんですね☺️
年齢的にもある事もあると知り安心しました😣