※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園に通わせていないことに罪悪感を感じています。周りの子は保育園に行っている中、娘と自宅で過ごすことが良くないのではと心配しています。自宅保育の方々はどのように生活しているのでしょうか。

保育園へ行かせてない自分に罪悪感があります😭

1歳4ヶ月、周りの子はみんな保育園へ行っています。
一度通っていた事もありますが保育園洗礼に私が耐えられず1年は自宅で見ようと退園してしまいました。

ママ友もおらず、毎日支援センターにつれていってますが知り合いもできません🥲

私は良いのですが娘にとって良くないのかなと思ってきました。毎日私とばかりいて、テレビも見せて罪悪感が凄いです。

ショッピングセンターへ行くと友達通し遊んでいたり、娘はいつも1人で、、娘を退屈させてる自分が嫌でたまりません。
最近では歩くようになって歩かせていますが商品などを手に取ってしまうので抱っこすると癇癪をおこしてしまいます。

保育園に行っていた方が娘は楽しかっただろうなと思ってしまいます。

自宅保育の方毎日どういう生活をされていますか?🥲

コメント

S chan

自宅保育をしていますが、支援センターに連れて行ったり、遠方のお子さんがいる知り合いが来た時に遊んでもらったりしています!

ママリン

我が家は3人姉弟なんですが
3歳まではみんな自宅育児でした!!

公園連れて行ったり、
家でできる遊びをしたりの日々でした😁

きつねこ

もう昔ですが
はじめは保育園で離れるのは嫌だと保育園にはいれず
でも、それなら毎日刺激というか何かををしなきゃと指名感がすごく…
児童館、公園、遊び場と毎日どこかに連れて行っていました!

児童館に連れていってあげられているなら、それで十分だと思いますよ😊
そのうち児童館で知らない子と遊び始めたりすると思いますよ!
ただあまり無理なさらず力抜いてくださいね。

はじめてのママリ🔰

保育士ですけど
お子さん同士遊べたり集団行動が必要になってくるのは4歳くらいからですよ😊
あくまでも保育園は保護者が育児出来ないから代わりにといった施設ですよ
お子さんママと一緒に過ごせて幸せですよ♡
ママが楽しそうにしてたら尚更!
自信持って一緒にいてあげてください!

はじめてのママリ🔰

そうですね、、そこまでなやむならわたしなら行かせますね

さんちゃん

1歳なんてまだまだ友達とか関係ない年齢なんで大丈夫ですよ!保育園は行かせるものではなく親が働いていて保育ができない人が代わりに保育をしてもらうところです。特に2歳ぐらいまでは養護といって生命や情緒の維持がメインになってくるので家庭保育と大して変わりません。基本毎日同じことの繰り返しですしたまに制作や行事があるぐらいなので児童館で十分です。
児童館や公園、ショッピングモールでも十分周りを見て色々吸収してます。発達も月齢相応になるかちょっと早いぐらいしか変わらないので気にする必要もないです。逆に育休終わったら働かなくちゃいけないの大変だなぁと思ってます。

保育士をしていますが私は幼稚園まで自分でみたい派です。ママ友もいないし暑いので児童館とかも行かないです。ショッピングモールも癇癪を起こしてもいいように過疎っているところに行きます。テレビも時間は区切ってますが見せます。

実際保育園に通って色々病気もらってきて辛かったと思いますよ。健康で大好きなママと毎日過ごせてるだけではなまるです💗どうしても家で見るのが大変働きたいとなら預けた方が子供のためだと思います。