
1歳半の子供がふざけてばかりで指示に従わず困っています。この行動は普通でしょうか。相談した方が良いのか悩んでいます。
【1歳半こんなものですか?😢】
一歳半の子を自宅保育しています。
何と言うか…とにかく一日中ふざけているんです…。
例えば、「○○持ってきて」とお願いするとニヤニヤしながら逃げ回ったり、踊ったり、クルクル回ったり。
聞こえてないふりというか、理解しているにも関わらずあえて違う行動をします。
最初は私も笑って付き合いますが、軽い注意だとどんどんとおふざけがエスカレートしていくので、最終的にきつめに言ってようやく「マズい」という顔で言うことを聞いてくれます。
こっちにおいで、○○するよ、○○へ行くよ、○○してね…など、こちらの指示が何であれ、とにかくニヤニヤとふざけています。
もちろんこの年齢なので完璧にできるとは思っていませんが、誇張なしで一日中何をするにも本当にずっとこんな感じなので困り果てていますし、何よりこちらが疲弊してしまいます。
一歳半の子はこんなものなのでしょうか??
初めての子で「普通」が分からず、健診などで相談したほうがいいのか、成長の一環として見守るべきなのか困っています。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
多分、どのくらいまでママが許してくれるのか、試しているのと、単純にいたずら心だと思います😂
娘もいたずらっ子です!
本当に危ないこととかは真顔でトーン低くして注意するので、それはやらないことが多いですが、まあ危なくは無いけどやらないで欲しいな~みたいなことは、こちらの反応をうかがいつつ喜んでします😂😂😂
はじめてのママリ🔰
なるほど試されてるんですね〜😂
確かに絶対ダメな事は一度言えばしないので、子供なりに空気は読んでるのかもしれません😂
虚無顔になっちゃいますが、子の個性の部分もあると思ってお付き合いします〜🫠